多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

ゼミ力の記事

中村そのこゼミ3年生の祖納さん、島村さん、高橋さんのグループがオートアベニュー(東京都西東京市田無町)のラジオCMを制作しました。FM西東京の番組「ミッドナイトスクール」内でオンエアされています。

オートアベニューCM 15秒

オートアベニューCM 20秒

オートアベニューCM 25秒

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

中村そのこゼミ3年生の遠藤さん、高橋さんが、多摩うどんぽんぽこ(多摩市聖ヶ丘)のPRタペストリーとポスターを制作しました。店頭やイベント会場などで使われる予定です。

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

中村そのこゼミ、4年 田中北斗さんのグループがボランティア通信12月号の企画を担当しました。今回の企画はぐるぐるうずまきしりとりです。


ボランティア通信12月号(PDF 4.92MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

2022年11月18日から12月18日まで、昭島市で開催される「昭島市産業まつり」の一企画としてバーチャル「AKISHIMA Water World」を、本学経営情報学部 彩藤ゼミの濱大貴さん(4年)が昭島市産業振興係と共同制作しました。

昭島市は「東京都昭島市=魅力あるまち」のメッセージ発信のために「あきしまの水」ブランド構築・推進事業を行っています。「あきしまの水」のおいしさだけではなく、日常にある「深層地下水100パーセント水道水のある生活」そのものの魅力をあらためて認識したり発信したりする取り組みです。「AKISHIMA Water World」は、深層地下水100%の水道水を紹介する「あきしまの水ブース」内にメタバース・プラットフォームcluster上で構築した昭島を感じることのできるバーチャル空間であり、昭島市の特色をアピールしています。

【昭島市産業まつりとは】
市内の事業者や農業者と市民の交流のために催されるお祭りで、今年で52回目の開催となります。今年の「産業まつり」は、コロナ禍でも昭島の産業の魅力を体感していただきたい!そんな想いから、「あきしまの産業が好き♡」と題して、開催期間・開催場所を分散し、例年とは異なるスタイルで開催します。めぐって あつめる スタンプラリーをはじめ、農畜産物即売会や遊びと学びが盛りだくさんのイベント、魅力がつまったデジタルブースをお楽しみください。

「昭島市産業まつり」は11月18日(金)~12月18日(日)に開催しています。

昭島市産業まつりホームページ
https://akishima-sangyomatsuri.com/

昭島を感じることのできるバーチャル空間「AKISHIMA Water World」
https://akishima-sangyomatsuri.com/booth/148/

  • バーチャル空間トップ画面
    バーチャル空間トップ画面
  • アキシマスカイライン
    アキシマスカイライン
  • ゴーカート体験
    ゴーカート体験

中村そのこゼミ、4年 田中北斗さんのグループがボランティア通信11月号の企画を担当しました。今回はあるなしクイズ企画です。


ボランティア通信11月号(PDF 4.76MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

中村そのこゼミ、4年 安藤  麻沙未 さん、中原彩 花さん、西川 仁さん、増尾 美幸 さん山 柴美 優 さんのグループがボランティア通信10月号の企画を担当しました。今回は「3 文字穴埋めパズル」です。


ボランティア通信10月号(PDF 5.11MB)

関連リンク
中村そのこゼミ
中村そのこゼミの活動

経営情報学部 内藤ゼミが、ベーカリーのコボコボ(東京都府中市)と多摩地域をPRしブランド化する商品の開発を実施しました。府中市産のブルーベリーを使ったカレーパンを製作し、2022年9月13日(火)より、国立駅構内にあるコボコボの店舗にて販売を開始しました。その名も「カレベリパン」で、ブルーベリーの酸味とカレーの甘みが絶妙にマッチし病みつきになるような商品です。場所は、国立駅南北通路内「生シフォンケーキと天然酵母のパン コボコボ」です。朝10時より販売で売り切れ次第終了です。期間限定で10月中旬ごろまでの販売予定です。

今回は、第一弾として、府中市産のブルーベリーをベースにした商品開発を行いましたが、引き続き、多摩地域産の食材を用いた商品開発を行っていく予定です。

 

ページトップへ