2004年4月19日「自己発見」第2回講義に特別ゲスト講師としてアルピニストの野口健さんが登場。「富士山から日本を変える」をテーマに自らの自己発見について熱いメッセージを伝えてもらいました。
野口健さんは25歳でエベレスト登頂に成功し、当時正解最年少で7大陸最高峰登頂を達成しています。世界中から集まった登山隊の中でエベレスト登山を通じて日本ということを強く意識するようになりました。それは写真やテレビではそれまで決して描かれることのないゴミの山でした。他の国から来た登山隊のメンバーから「日本は経済は一流かもしれないが文化・マナーは三流だ」「ヒマヤラをマウント富士のようにするな」と言われ日本を否定されたような気がしたそうです。ただ、そこで感じたのは環境に関心のある国の山はとてもきれいであるということ。このゴミは日社会の縮図ではないかと気づきました。そして、日本の環境問題も「富士山」から変えていこうと決心しました。
講義の中では登山の苦労話だけでなく過酷な世界でのチームワークというのはどういう事なのか、エベレスト登山というグローバルな世界の中での日本がどのように評価されているか、なぜエベレストや富士山の清掃登山を始めようと決心したのか、富士山を変えるためにはどうしたらいいのか、など野口さんの体験が生々しく語られました。
多摩大学に入ってまだ2週目の学生たちに対して高校まででは決して行われてこなかった「自己発見」というテーマに野口健さんの強烈なメッセージがつきつけられた日となりました。これから自己発見ではフィールドワークを通じて多摩の問題について徹底的に考えていきました。今回の野口さんのメッセージが学生たちにどう影響されていくのか楽しみです。
ニュースリリース
自己発見に野口健さん来る!
[2004年4月27日]
多摩大学ネットワーク停止のお知らせ
[2004年4月27日]
特別研修日にネットワーク装置保守のため下記の期間学外および学内ネットワークが断続的に停止します。最新情報はMIC学内通信網 工事・故障情報をご覧ください。
記
平成16年4月30日(金)
時間:9:00から17:00の間
状況:数分から数十分間断続的に、学外、学内ネットワークの停止
以上
学長からの評価教育分野で全国6位(大学ランキング2005)
[2004年4月22日]
多摩大学は大学ランキング2005年版(朝日新聞社発行)「学長からの評価」教育分野で6位(6位)、総合では14位(14位)にランキングされました。( )内は昨年の順位。
他に、「高校からの評価(総合)」では99位(98位)、「高校からの評価(生徒に勧めたい)」では56位(74位)、「IT環境(パソコン設置」項目の内、学生1人あたりのパソコン設置台数では47位(96位)、学生1人あたりのLAN接続台数では44位(82位)、インターンシップ実施項目の学年定員に占める割合では21位にランキングされました。
経営情報学部オープンキャンパス情報公開
[2004年4月9日]
多摩大学経営情報学部の2004年度オープンキャンパス情報を公開いたしました。
今年は”ゼミ中心大学”を実体験する「多摩大ゼミ博2004」等新しい試みもたくさん。
昨年度のオープンキャンパスや学園祭のフォトレポート等もあります。
多摩大学大学院教員紹介・授業詳細更新
[2004年4月2日]
多摩大学大学院教員紹介に授業詳細を追加しました。授業の詳細や教員のプロフィールがご覧になれます。
詳細は大学院教員紹介をご覧ください。
多摩大学経営情報学部2004年度入試結果
[2004年4月2日]
2004年度の多摩大学の入試がすべて終了しました。志願者総数は1528名となり(詳細は下表参照)、昨年度比で128%の増加となりました。少子化が進み、大学受験人口が減りつつある中、「自己発見」や「イングリッシュシャワー」、「ゼミ中心大学構想」など、積極的に大学改革をはかり、大学選びの新基準を打ち出す多摩大学の教育理念が広く浸透してきた結果といえるでしょう。大学選びで重要なのは、単純に「有名校だから」「偏差値が高いから」という表面的なものではなく、自分の人生にとって「何が得られるのか」をしっかりと考えることにあります。多摩大学は自分の将来や適性をしっかり考える受験生の期待に応えるべく、専門知識以外にも、自分の生き方、学び方を「徹底した少人数による手づくり教育」の中で身につける場として、一人ひとりを徹底的にサポートしていきます。
2004年卒業生の就職内定率97.9%に!
[2004年4月2日]
2004年3月卒業生の全国の大学生の就職内定状況は企業の厳しい経営環境を反映してか、2003年12月1日時点で史上最低の数字(73.5%)になっている。
このような状況下で、多摩大学経営情報学部の4年生の就職内定率は、97.9%と例年通りの好調ぶりを示した。就職希望者一人一人を最後まで面倒を見るという多摩大学ならではの就職指導が実を結んでいるといえるだろう。
<2004年3月31日現在>
平成16年3月卒業生数284名、就職希望者数241名、就職内定者数236名、内定率97.9%
主な就職先:am/pmジャパン、JTB情報システム、NTTデータ、秋田銀行、旭化成ホームズ、ウシオ電機、エイブル、オリンピア、近畿日本ツーリスト、コミューチュア、サトー、巣鴨信用金庫、住商情報システム、スルガ銀行、セコム、セブン-イレブン・ジャパン、ソニーサプライチェーンソリューション、高砂香料工業、日本コムシス、日本食研、日本ヒューレット・パッカード、フォスター電機、ブリヂストンソフトウェア、フロムソフトウェア、ユニマットオフィスコ、菱友計算 他
天津財経大学への留学始まる
[2004年4月1日]
2003年10月に学生の相互交流について協定書を交わした、中国・天津財経大学に、4人の多摩大生が留学を開始しました。4年生1人、3年生3人が、2004年3月1日から始まった春季学期に、まず語学研修生として入学したものです。
学内にある国際交流センターに宿泊し、他国からの留学生と一緒にヒアリング、会話を含む中国語、商業中国語、中国文化などを学びます。授業についていける語学力がつけば、そのあとに本科生として会計学、金融学、マーケティング学、経済学、中国経済通商、工商管理学、情報管理、経済貿易英語などの科目を履修する道も用意されています。もちろん、単位互換による単位認定も行われます。春季学期は7月上旬に終了し、9月初旬から秋季学期となりますが、秋季学期には、さらに2人の多摩大生が留学を予定しています。
学外および学内ネットワーク停止のお知らせ
[2004年3月26日]
学年末休業中にネットワーク装置保守のため下記の期間
学外および学内ネットワークが断続的に停止します。
記
平成16年3月29日
時間:9:00から17:00の間
状況:数分から数十分間断続的に、学外、学内ネットワークの停止
以上
最新情報はMICホームページをご覧ください。
関連情報
多摩大学MICホームページ
卒業のつどい行われる
[2004年3月20日]
2004年3月20日(土),多摩大学大教室にて卒業のつどいが開かれ,284名が学窓を巣立った。
卒業生代表のお礼の言葉として曽根貴子さんは「多摩大学の4年間を誇りに思います。ロボットコンテストで作品が動いたときの喜びは大きいものでした」と思い出を語りました。式典の最後には今泉忠学部長から「あきらめたらあかん!」と卒業生に大きなエールが送られました。
多摩大学大学院研究科長河村幹夫先生が特定非営利活動法人 日本CRO協会が発行する「Relationship,Information,Sensitivity,Knowledge」に” リスクマネジメントの研究は人間心理・行動の洞察から”を寄稿されました。
「多摩大学コミュニティ・カレッジ2004」受講者募集中!
[2004年3月9日]
開学時(1989年)に市民講座としてスタートした「多摩大学コミュニティ・カレッジ」は、今年で16年目を迎えます。今年も一般市民の方がお気軽に参加できる講座をご用意いたしました。開講予定講座は、「通常講義の公開」「中国語講座」「絵と英語で楽しむシャーロックホームズ物語」「パソコン講座」です。
日本オフィス学会第5回大会開催される
[2004年3月8日]
日本オフィス学会(会長:沖塩荘一郎 東京理科大学教授)第5回大会 開催テーマ「オフィスルネッサンス21」が、2004年2月27日(金)・28日(土)の両日、多摩大学で開催されました。
大会第1日目27日は、品川の多摩大学ルネッサンスセンターを会場とし、当初の予想を上回る100名余りの方が参加。ルネッサンスセンターとインターシティビル内部の見学会も大変好評でした。
2日目28日、多摩キャンパスでの本大会には、産業界・実業界・学界から230名もの参加がありました。中谷巌学長・今泉忠学部長・河村幹夫研究科長らの講演のあと、各研究部会ではこれまでの取り組みと研究成果が発表され、熱心な討議が行われました。参加者からは、多摩大学のさまざまな新しい取り組みや、施設の充実さも実感したという意見が多く聞かれました。
本学で、日本オフィス学会第5回大会開催
[2004年2月25日]
日本オフィス学会(会長:沖塩荘一郎 東京理科大学教授)第5回大会 開催テーマ「オフィスルネッサンス21」が、2月27日(金)・28日(土)の両日、本学で開催されます。大会第一日目は、品川インターシティビル内の多摩大学ルネッサンスセンターを会場とし、二日目は、多摩キャンパスにおいて各研究部会のこれまでの取り組みと研究成果が発表されます。二日目には中谷巌学長・今泉忠学部長・河村幹夫研究科長の講演もあり、両日あわせて実業界・学界などから300名余りが参加する予定です。
ルーブ・ゴールドバーグコンテスト開催のお知らせ
[2004年2月19日]
第2回中谷賞授賞式開かれる
[2004年2月6日]
今年で2年目となる読書コンクール「中谷賞」の表彰式が2004年1月28日(水)に多摩大学ルネッサンスセンター(品川インターシティA棟27階)で行われました。中谷賞は新堀明日香さん(4年生)「中原中也詩集」、優秀賞には海瀬勇君(1年生)「愛のかたち」、高萩和央君(3年生)「フォレスト・ガンプ」が選ばれました。中谷賞は図書館学生スタッフが平成15年度学園祭に出店したフリーマーケットの売り上げを表彰商品として提供しました。