アクティブ・ラーニング
図書館
TOP 多摩大アクティブ・ラーニング発表祭
多摩大アクティブ・ラーニング発表祭
平成30(2018)年度多摩大アクティブ・ラーニング発表祭

本学では、アクティブ・ラーニングの一環として様々な活動を推進しております。その活動成果については、広く学外の関係者の皆様もお招きし、ご報告の場を設けてまいりました。近年においては高大接続を推進し、中・高校生による発表も取り入れております。
2018年度も多種多様なプロジェクト、研究、アクティブ・ラーニングプログラムが展開され、本活動の成果を広く共有する機会として『2018多摩大アクティブ・ラーニング発表祭』を開催させていただきます。
地域の皆様はじめ、行政、企業、NPO、教育機関の皆様に是非ご出席いただき、交流を深めるとともに、新しいプロジェクト等が生まれるきっかけづくりになれば幸いでございます。ご多忙中とは存じますがご出席賜りたくご案内申し上げます。
アクティブ・ラーニングセンター長
金 美徳
【開催概要】
- 日時:
- 2018年12月8日(土)午前の部 9:20~11:55 (8:50受付開始)
午後の部 13:00~16:10(12:00 受付開始) - 場所:
- 多摩大学 多摩キャンパス
- 内容:
-
・プロジェクト型学習、研究、AL プログラムの成果発表
・帝塚山大学様、東京経済大学様の招待発表
・多摩大学目黒中学校・高等学校 高大接続 ALプログラムの成果発表
プログラム
2018多摩大AL発表祭プログラム教育目的(午前)
PDF版はこちら (PDF 75KB)
会場 | B会場 101教室 | D会場 201教室 | E会場 112教室 | F会場アリーナ | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
司会 | 梅澤 | 浜田 | 趙 | ||||
時刻 | 資料 番号 |
発表タイトル 発表者 |
資料 番号 |
発表タイトル 発表者 |
資料 番号 |
発表タイトル 発表者 |
|
9:20~9:25 | 開会のことば | 開会のことば | 開会のことば | ポスターセッション プレゼミ Xクラス 9:15 集合 9 :30 開始 10:30 終了 プレゼミ Yクラス 10:30 集合 10:45 開始 11:45 終了 |
|||
9:25~9:40 | B-1 | 近隣交流プロジェクト2018 梅澤ゼミ |
D-1 | アジア班~中国から何を学ぶか~ 水盛ゼミ2年生第1班 |
E-1 | 飛騨高山ALにおける地域観光研究・商品開発提案の成果報告 飛騨高山AL |
|
9:40~9:55 | B-2 | 世代間交流みんなの食卓プロジェクト2018 梅澤ゼミ |
D-2 | アメリカ班~メキシコってどんな国?~ 水盛ゼミ2年生第2班 |
E-2 | アニメ聖地を訪れる条件 中庭ゼミ |
|
9:55~10:10 | B-3 | 世代間交流八王子駅前サロンプロジェクト2018 (平成30年度大学コンソーシアム八王子学生企画事業補助金対象事業) 梅澤ゼミ |
D-3 | EPAによる新たな潮流 水盛ゼミ2年生第3班 |
E-3 | 現代におけるアニメ聖地巡礼のパターン 中庭ゼミ |
|
10:10~10:25 | B-4 | 日本の小売業(ショッピングモール・デパート・コンビニ・ドラッグストア)から見る日本の消費動向と今後の展望 バートルゼミ |
D-4 | 近くて遠い韓国と日本 水盛ゼミ2年生第4班 |
E-4 | アニメビジネスの成功条件 中庭ゼミ |
|
10:25~10:35 | 休憩(10分) | ||||||
会場 | B会場 101教室 | D会場 201教室 | E会場 112教室 | ||||
時刻 | 資料 番号 |
発表タイトル 発表者 |
資料 番号 |
発表タイトル 発表者 |
資料 番号 |
発表タイトル 発表者 |
|
10:35~10:50 | B-5 | 多摩祭 野外イベント奥多摩治助芋の販売プロジェクト 松本ゼミ 2年生 |
D-5 | 多摩市立諏訪小学校放課後子ども教室『英語であそぼう!』プロジェクト 石川ゼミ |
E-5 | 野球を通じた社会貢献に関する研究 杉田ゼミ 若土 雅輝 |
|
10:50~11:05 | B-6 | 秩父市活性化事業提案プロジェクト 松本ゼミ 2~4年生 |
D-6 | リアルなパワースポットとVRで再現したパワースポットにおける脳波の違い 良峯ゼミ 2年生 |
E-6 | テニス見るからするへの深化に関する研究 杉田ゼミ 西尾 秀平 |
|
11:05~11:20 | B-7 | 大月市をデザインしよう:新しい時代の地方都市はどうあるべきか 地域系教員によるプロジェクト地域学習in山梨県大月市 |
D-7 | アロマやお香などの香りが脳波に与える影響の研究 良峯ゼミ 3年生 |
E-7 | チームラボが考える社会 杉田ゼミ 栗原 萌 |
|
11:20~11:35 | B-8 | 志企業 会社案内プロジェクト昭島版 志企業 会社案内プロジェクト昭島版参加ゼミ |
D-8 | 小西研究会活動報告 小西ゼミ |
E-8 | クレーマーとどう戦うか 杉田ゼミ 渡辺 満理奈 |
|
11:35~11:50 | B-9 | アジアダイナミズム済州島研修~済州平和フォーラム2018 趙ゼミ |
午前中 閉会のことば (11:35~11:40) |
午前中 閉会のことば (11:35~11:40) |
|||
11:50~11:55 | 午前中 閉会のことば |
2018多摩大AL発表祭プログラム成果提示目的(午後)
PDF版はこちら (PDF 91KB)
凡例: ■ 招待発表 ■多摩大学目黒中学校・高等学校発表 ■ 多摩大学グローバルスタディーズ学部発表
会場 | A会場 001教室 | B会場 101教室 | C会場 T-Studio | |||
---|---|---|---|---|---|---|
司会・補佐 | 司会:小西 補佐:初見 | 司会:加藤 補佐:村山 | 司会:石川 補佐:後藤 | |||
時刻 | 資料 番号 |
発表タイトル 発表者 |
資料 番号 |
発表タイトル 発表者 |
資料 番号 |
発表タイトル 発表者 |
13:00~13:10 | 開会式 開会の挨拶 田村学園 理事長 田村 嘉浩 多摩大学アクティブ・ラーニングセンター長 金 美徳 総合司会:中庭 光彦 |
|||||
13:10~13:25 | A-1 | 多摩大学 目黒中学校・高等学校 AL実績報告 多摩大学目黒中学校・高等学校 新教育研究部 部長 谷川 貴信 |
||||
13:25~13:30 | 教室移動(5分) | |||||
13:30~13:45 | A-2 | モンゴル帝国の興隆と衰退 インターゼミ (アジアダイナミズム班) |
B-1 | Unityを使用したゲーム作り高大接続ALプロジェクト 多摩大学目黒中学校・高等学校 |
C-1 | パクチーブームから見る日本人の特性 多摩大学グローバルスタディーズ学部田中ゼミ |
13:45~14:00 | A-3 | 東京経済大学・小木ゼミによる企業とのコラボ活動 ~web国分寺物語、TFTランチ企画・販売、こんなお菓子あったらいいなプロジェクト~ 東京経済大学 小木ゼミナールの皆様 |
B-2 | オリンピック開催の日中韓協力について 高大接続ALプロジェクト 多摩大学目黒中学校・高等学校 |
C-2 | 奥多摩活性化事業開発プロジェクト 松本ゼミ 3年生 |
14:00~14:15 | A-4 | ラーメンを観光資源に 帝塚山大学アドバンス・プログラム(経済・経営・法学選抜)チームの皆様 | B-3 | 日韓関係の過去、現在、未来 高大接続ALプロジェクト 多摩大学目黒中学校・高等学校 |
C-3 | 日本の消費の現状と今後の展望~多摩地域の過去・現在・未来~ インターゼミ (サービスエンターテイメント班) |
14:15~14:30 | A-5 | TAMATEHACO 多摩×手×箱 ~多摩の手作りを運ぼう!~東京経済大学 山本ゼミナールの皆様 | B-4 | 目黒区商店街とのイベント企画・運営 「洗足プリンセスフェスタ」 「学芸大学東口野菜収穫イベント」 高大接続ALプロジェクト 多摩大学目黒中学校・高等学校 |
C-4 | 昭島市 オリジナル婚姻届・出生届プロジェクト 昭島オリジナル婚姻届プロジェクトチーム |
14:30~14:45 | A-6 | 「奈良の昔のくらし」プロジェクト 帝塚山大学現代生活学部住居空間デザイン学科チームの皆様 |
B-5 | 増上寺七夕まつり 和紙キャンドルナイト2018について 高大接続ALプロジェクト 多摩大学目黒中学校・高等学校 |
C-5 | ソーシャルキャピタルから紐解く持続可能な地域社会 若者が考える豊かな地域とは? インターゼミ(地域班) |
14:45~15:00 | A-7 | 多文化共生に向けた取り組み ―いちょう団地から見えた国際交流―高大接続ALプロジェクト 多摩大学目黒中学校・高等学校 |
B-6 | 地域福祉法人との連携商品開発 プレゼミ Y11クラス |
C-6 | 日本語教室の指導者たちのやりがい 多摩大学グローバルスタディーズ学部田中ゼミ |
15:00~15:10 | 休憩(10分) | C-7 | 15:00~15:15 くらしを助けるAIとしごとを取って代わるAI インターゼミ(AI班) |
|||
会場 | A会場 001教室 | B会場 101教室 | ||||
司会・補佐 | 司会:中村 その子 補佐:野坂 | 司会:水盛 補佐:中村有一 | ||||
時刻 | 資料 番号 |
発表タイトル 発表者 |
資料 番号 |
発表タイトル 発表者 |
||
15:10~15:25 | A-8 | 商品開発の提案
「南スーダン支援へのハンドクリーム」 高大接続ALプロジェクト 多摩大学目黒中学校・高等学校 |
B-7 | 日の出町振興プロジェクト丹下ゼミ | ||
15:25~15:40 | A-9 | つながり いちょう団地の高齢者が求める自主サークル多摩大学グローバルスタディーズ学部田中ゼミ |
B-9 | 和紙キャンドルのメッセージ集めの東北訪問について高大接続ALプロジェクト多摩大学目黒中学校・高等学校 | ||
15:40~15:55 | A-10 | 多摩地域とジェロントロジー:100年時代を幸せに過ごす社会システムの要件とは インターゼミ (多摩学班) |
B-9 | 商品開発の提案 「サイダー水素アメ」 高大接続ALプロジェクト 多摩大学目黒中学校・高等学校 |
||
15:55~16:00 | 教室移動(5分) | |||||
16:00~16:10 | 閉会式 ご来賓挨拶 閉会の挨拶 多摩大学経営情報学部長 杉田 文章 総合司会:中庭 光彦 |
多摩大学へのアクセス
12月8日(土)AL発表祭路線バス・スクールバスダイヤ(PDF 245KB)