3月15日、多摩大学と多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校の高大連携ボランティア活動の一環で連光寺・聖ヶ丘地区のクリーンアップ活動を実施しました。
当日は、113名(同校の高校1年生94名・教員6名、本学の学生7名・教職員6名)が参加、高校生、大学生、教職員の混合14チームを結成し、活動を行いました。
本活動は、高校生1年生7名と大学生5名が運営スタッフとして企画を考案、コロナ禍の中、オンラインミーティングで交流を深めながら当日を迎えることが出来ました。
ボランティア活動のテーマは「マイクロプラスチックゴミ問題」、持続可能な開発目標(SDGs)や環境問題に対して意識の向上を図り、自分たちの学校が所在する地域をこれからの未来を担う若者たちがゴミ拾いを行う環境保全の一環として、社会貢献活動に取り組みました。
高校生や大学生からは「多摩市はボランティア活動が盛んなため、自分の住んでいる地域よりきれい」「プラスチック容器はコンビニの袋やフードパックなどひとつひとつが大きい」などの感想がありました。
ゴミ拾いの後はチームごとに環境問題について調べ、今後の課題解決について話し合いを行いました。
今回のボランティア活動を通して、同じ目標に向かって相互に協力したことで参加者全員が達成感を得ることが出来ました。
運営スタッフミーティング
ゴミ拾いの様子
グループディスカッション
集合写真(※撮影時のみマスクを外しています)