研究・教育
共同研究
社会問題の分析~解決提案、教育手法の開発を中心に、
課題解決型の共同研究を行っています。
2014年度 プロジェクト
| NO | 共同研究プロジェクト名 | 代表 | 共同研究者 |
|---|---|---|---|
| 1 | 多摩グローカル人材像を創造する ー事業構想学科の実現に向けてー |
金 美徳 教授 | 飯田 健雄 教授 |
| 石川 晴子 准教授 | |||
| 梅澤 佳子 准教授 |
|||
| 大森 映子 教授 | |||
| 奥山 雅之 准教授 | |||
| 金子 邦博 教授 | |||
| 清松 敏雄 准教授 | |||
| 小林 英夫 准教授 | |||
| 椎木 哲太郎 教授 | |||
| 志賀 敏宏 教授 | |||
| 下井 直毅 教授 | |||
| 杉田文章 教授 | |||
| 趙 佑鎮 教授 | |||
| 中庭 光彦 准教授 | |||
| 中村 その子 教授 | |||
| 巴 特 尓 准教授 | |||
| 浜田 正幸 教授 | |||
| 久恒 啓一 教授 | |||
| 諸橋 正幸 教授 | |||
| 他 事務局職員 | |||
| 2 | 多摩大学のアクティブ・ラーニングプログラム開発 | 中庭 光彦 准教授 | 諸橋 正幸 教授 |
| 大森 映子 教授 | |||
| 梅澤 佳子 准教授 | |||
| 奥山 雅之 准教授 | |||
| 小林 英夫 准教授 | |||
| 松本 祐一 教授 | |||
| 3 | 多摩大アジアダイナミズム研修視察 ー済州、平和フォーラムー |
趙 佑鎮 教授 | 石川 晴子 准教授 |
| 奥山 雅之 准教授 | |||
| 事務局職員 | |||
| 4 | イタリア・スポーツ留学プログラムの開拓 ーフットサノレの飛曜を目指して一 |
杉田文章 教授 | 金 美徳 教授 |
| 福角 有紘 フットサル部監督 | |||
| 5 | プロジェクトマネジメントシステムを活用したプロジェクト型学習活動支援の有効性の検証 | 出原 至道 教授 | 彩籐 ひろみ 教授 |
| 非情報系 常勤教員 | |||
| 中村 紳吾 非常勤講師 | |||
| 6 | フットサルにおけるプレイヤーデータの収集システム | 出原 至道 教授 | 杉田文章 教授 |
| 福角 有紘 フットサル部監督 | |||
| 7 | 第4回多摩地域における採用実態調査 | 酒井 麻衣子 准教授 |
奥山 雅之 准教授 |
| 多摩信用金庫 | |||
| 8 | 入試等で使えるARパンフレット実装研究 | 彩籐 ひろみ 教授 | 出原 至道 教授 |
| 豊田 裕貴 教授 | |||
| 入試課職員 | |||
| 9 | 「多摩」における歴史特性の研究 ー歴史的背景からの検証ー |
大森 映子 教授 | 梅澤 佳子 准教授 |
| 奥山 雅之 准教授 | |||
| 椎木 哲太郎 教授 | |||
| 下井 直毅 教授 | |||
| 趙 佑鎮 教授 | |||
| 中庭 光彦 准教授 | |||
| 樋口 裕一 教授 | |||
| 諸橋 正幸 教授 | |||
| 清水 裕介 | |||
| 10 | 「内向き志向」の若者を「外向き志向」に育てるプロジェクト研究 | 金子 邦博 教授 | 飯田 健雄 教授 |
| 清松 敏雄 准教授 | |||
| 志賀 敏宏 教授 | |||
| 杉田文章 教授 | |||
| 浜田 正幸 教授 | |||
| 増田 浩通 准教授 | |||
| 事務局職員 | |||
| 11 | 多摩大生の「多様性」強化のための「初めての海外旅行」推進のための調査研究 | 中村 その子 教授 | 金子 邦博 教授 |
| 金 美徳 教授 | |||
| 驚藤 S.裕美 准教授 | |||
| 趙 佑鎮 教授 | |||
| 巴 特 尓 准教授 | |||
| 事務局職員 | |||
| 12 | ビジネスデータサイエンス創造 | 今泉 忠 教授 | 出原 至道 教授 |
| 久保田 貴文 准教授 | |||
| 13 | 不適応学生の集合研修と学生相談室のアウトリーチプログラム | 大森 拓哉 教授 (学生委員会) |
清松 敏雄 准教授 |
| 趙 佑鎮 教授 | |||
| 石川 晴子 准教授 | |||
| 飯田 健雄 教授 | |||
| 椎木 哲太郎 教授 | |||
| 学生課職員 |

