研究・教育
共同研究
社会問題の分析~解決提案、教育手法の開発を中心に、
課題解決型の共同研究を行っています。
2013年度 プロジェクト
| NO | 共同研究プロジェクト名 | メンバー |
|---|---|---|
| 1 | 移動流通- 買い物難民を支援する新たな流通社会システム |
◎中庭 光彦 准教授 |
| 清松 敏雄 准教授 | ||
| 趙 佑鎮 教授 | ||
| 奥山 雅之 准教授 |
||
| 片桐 徹也 客員准教授 | ||
| 小川勝(財)流通システム開発センター流通コード調査研究課上級研究員) | ||
| 庄司昌彦 国際大学グローバルコミュニケーションセンター主任研究員 | ||
| 別府里香 八王子市役所産業振興部産業政策課 | ||
| 倉田貴文 八王子市役所まちづくり計画部年計画室 | ||
| 八木橋彰 会津大学短期大学部産業情報学科講師 | ||
| 2 | 多摩大学グローバルビジネス人材を創造する -多摩企業の人材像を探り、学生の企業像を確立する- |
◎金 美徳 教授 |
| 久恒 啓一 教授 他、学部教員12名 | ||
| 学生課職員3名 | ||
| キャリア支援課職員1名 | ||
| 3 | 多摩大アジアダイナミズム研修視察第3弾 -香港- A |
◎バートル 准教授 |
| 飯田 健雄 教授 | ||
| 趙 佑鎮 教授 | ||
| 中村 その子 教授 | ||
| 井川裕人 国際交流担当職員 | ||
| 4 | 多摩大アジアダイナミズム研修視察第3弾 -香港- B |
◎杉田文章 教授 |
| 金 美徳 教授 | ||
| 浜田 正幸 教授 | ||
| 久恒 啓一 教授 | ||
| 福角有紘 フットサル部監督 | ||
| 5 | 就職率向上対策プロジェクト -多摩地域における企業動向の研究- |
◎下井 直毅 教授 |
| 出原 至道 教授 | ||
| 6 | 多摩地域における高齢者雇用ならびに高齢者の就労に関する実態調査研究 | ◎浜田 正幸 教授 |
| 酒井 麻衣子 准教授 | ||
| 松本 祐一 総合研究所教授 | ||
| 多摩信用金庫 | ||
| 7 | 多摩地域における災害時の流通システム回復性の研究 -東日本大震災における道の駅の役割をヒントに- |
◎増田 浩通 准教授 |
| 出原 至道 教授 |
||
| 彩籐 ひろみ 教授 |
||
| 酒井 麻衣子 准教授 |
||
| 松本 祐一 総合研究所教授 | ||
| 諸橋 正幸 教授 | ||
| 8 | 問題解決学動画配信研究 | ◎豊田 裕貴 教授 |
| 出原 至道 教授 |
||
| 下井 直毅 教授 | ||
| 中庭 光彦 准教授 | ||
| 9 | ICT業界就職内定率向上プロジェクト -情報系ゼミ以外からのICT業界への就職誘導ならびに就職支援- |
◎今泉 忠 教授 |
| 出原 至道 教授 | ||
| 彩籐 ひろみ 教授 | ||
| 杉田 文章 教授 | ||
| 豊田 裕貴 教授 | ||
| 10 | 「多摩」における地域特性の研究 -歴史的背景からの検証- |
◎大森 映子 教授 |
| 梅澤 佳子 准教授 | ||
| 椎木 哲太郎 教授 | ||
| 下井 直毅 教授 | ||
| 趙 佑鎮 教授 | ||
| 中庭 光彦 准教授 | ||
| 樋口 裕一 教授 | ||
| 諸橋 正幸 教授 | ||
| 清水祐介 多摩市文化財団振興財団パルテノン多摩学芸員 | ||
| 11 | 動画中のキーフレーム自動抽出・配信システムの開発 | ◎出原 至道 教授 |
| 杉田文章 教授 | ||
| 12 | マーケティング研究支援のためのインタラクティブシステムの開発 | ◎彩籐 ひろみ 教授 |
| 出原 至道 教授 | ||
| 豊田 裕貴 教授 | ||
| 13 | T-NEXT活用支援システムの開発による学生エンロールマネジメント改善 | ◎出原 至道 教授 |
| 志賀 敏宏 教授 | ||
| 中村 有一 教授 | ||
| 14 | 学生生活拡充のための総合的支援体制の整備 | ◎大森 拓哉 教授 |
| 石川 晴子 准教授 | ||
| 大森 映子 教授 | ||
| 清松 敏雄 准教授 | ||
| 中村 有一 教授 | ||
| 水嶋和之 学生課長 | ||
| 杉本次郎太 学生課主任 | ||
| 井川裕人 学生課職員 | ||
| 吉田ひろみ 学生課職員 |

