ゼミ力の多摩大
TOP ゼミ力の多摩大インターゼミ(社会工学研究会)インターゼミ2009年度の様子
インターゼミ 2009年度の様子
1月9日 最終論文提出
2010年1月9日(土)16:20~九段サテライトにて寺島実郎学長が主導するインターゼミの最終論文提出が行われました。
インターゼミは経営情報学部とグローバルスタディーズ学部の学生に大学院生も加えた学部横断、学年縦断型のゼミナールです。5~6人単位で5つのチームを作りテーマを設定して文献研究とフィールドワークを通じて問題解決型アプローチを重視した共同研究を1年かけて行ってきました。5チームのゼミ生と担当教員による各テーマごとの最終論文に関するまとめの発表が行われたあとで、寺島実郎学長から、研究成果についての総括と次年度以降のテーマ設定についてアドバイスがありました。
インターゼミ(社会工学研究会)の最終論文提出日。
5つのグループの最終論文に関するまとめの発表のあと、寺島学長と担当教員のコメントという進行となった。「いい展開」「よくやった」「よいフィールドワーク」という総括に加え、来年度以降のテーマ設定のヒントがいろいろあった。
(多摩大学教授 久恒啓一ブログ日誌「今日も生涯の一日なり」より)
12月19日
12月12日 5プロジェクト最終発表会
「発表10分・質疑7分」という時間設定だったが、全てのチームが時間通りに発表を終えて、応答も適切であった。内容以前に、タイムマネジメントの能力の向上に目を見張った。
寺島学長からの、暖かい激励と適切な評価と今後の展望の混じったコメントもあり、ピリッとした緊張感の漂う中、いい雰囲気で進行した。
(多摩大学教授 久恒啓一ブログ日誌「今日も生涯の一日なり」より)
12月5日
11月28日
11月21日
11月7日 湘南キャンパスにて開催
10月24日
10月10日 いよいよ論文執筆の追い込みに入る
10月3日 各プロジェクトの夏休みの報告から
8月20日 インターゼミ箱根合宿
7月18日 寺島学長から直接指導を受ける
7月11日 寺島学長の直接指導、各プロジェクトの様子
6月6日 5つのプロジェクトの研究計画の発表
(多摩大学教授 久恒啓一ブログ日誌「今日も生涯の一日なり」より)
5月9日 インターゼミ(社会工学研究会)。5つのプロジェクトが始動!
(多摩大学教授 久恒啓一ブログ日誌「今日も生涯の一日なり」より)
4月25日
インターゼミ(社会工学研究会)、通称「寺島塾」の第3回目は、寺島学長の「社会工学」に関する講義。
(多摩大学教授 久恒啓一ブログ日誌「今日も生涯の一日なり」より)
4月18日
インターゼミ(社会工学研究会)の2回目。2年生から大学院博士課程まで21人。 今日は、テーマ選びがテーマ。主に菅野先生が担当した。
(多摩大学教授 久恒啓一ブログ日誌「今日も生涯の一日なり」より)
4月11日 寺島学長のインターゼミ(社会工学研究会)、いよいよ開始!
(多摩大学教授 久恒啓一ブログ日誌「今日も生涯の一日なり」より)