多摩大学 現代の志塾

ゼミ力の多摩大

TOP ゼミ力の多摩大ホームゼミ中庭 光彦ゼミ

地域
持続可能な都市・地域活性化政策、
観光地経営モデルの構築

Nakaniwa Mitsuhiko中庭 光彦ゼミ

学ぶこと

地域活性化をリスク対策手法と捉え、観光まちづくり、水文化、流通とモビリティ、防災の四領域で地域課題を検討し、対策シナリオを政策として立案します。文献調査、フィールドワーク、シナリオ制作、研究発表、論文制作を行います。

持続可能な都市・地域活性化政策、観光地経営モデルの構築
学びのキーワード
政策分析
フィールドワーク
シナリオ・プランニング

中庭 光彦教授

プロフィール

専門は公共政策論、地域政策論、観光まちづくり、開発文化・水文化論。都市や郊外、中山間地の開発政策史研究を続け、人口減少期における地域政策、地域開発リスク、水文化・水政策の比較研究を行っている。

主な担当科目

地域政策プランニング、地域ビジネスプランニング、地域観光論、中小企業論

身につく力
解釈力

ものごとを多様な枠組みで解釈することが、政策立案を左右します。収集した情報を批判的に解釈し表現する能力を身につけます。

企画力

課題を分析するだけでは事実認識で終わってしまいます。それを元に解決のアイデア出し~実現提案に結びつける企画力を磨きます。

ゼミ生の卒業論文・卒業研究テーマ

「各地に点在するアクアツーリズムと観光資源としての価値」「観光復興に伴うスタディツーリズムについて」「鉄道を中心とした地域活性化」など

めざす就職先

地域活性化関連企業(流通、観光、交通、広告、IT関連、サービス、不動産、他)、公務員、ソーシャルビジネス企業、NGO・NPOなど

中庭 光彦ゼミの記事
ゼミ紹介動画
中庭光彦ゼミ 活動報告
2015年 「野沢温泉ブランディングプロジェクト~夏のアクティビティ開発~」
野沢温泉ブランディングプロジェクト 野沢ホスピタリティでインタビュー
野沢温泉ブランディングプロジェクト
野沢ホスピタリティでインタビュー
野沢温泉ブランディングプロジェクト 民宿ユートピアでインタビュー
野沢温泉ブランディングプロジェクト
民宿ユートピアでインタビュー
ゼミで制作した野沢温泉プロモーションムービー

「野沢温泉ブランディングプロジェクト」報告書 (PDF 2.46MB)
「野沢温泉ブランディングプロジェクト」発表資料(PDF 2.8MB)

ページトップへ