ゼミ力の多摩大
通信行動の理解と応用
ビジネスICT
SUGANUMA Mutsumi菅沼 睦ゼミ
-
学ぶこと
情報通信技術・サービスは日々変化を遂げ、私たちに新たな環境を提供しています。そんな情報通信技術に私たちはどのように理解し、使い、行動しているのかを科学的(実験・調査・データ解析)に探究し、より良い情報通信技術のあり方を探ります。
身につく力
- 探求・問題解決力
- 日々のふとした疑問や不満の中に、探るべき問題が潜んでいます。それに気づき(探究)、何をどのように調べていくかを考えていきます(問題解決)。
- 実装力
- データを収集するには実験や調査の環境を構築する必要があります。収集したデータの分析・解析も同様です。これらを通してプログラミング能力を身につけます。
ゼミ生の卒業論文・卒業研究テーマ
「電子コミックは縦読みか横読みか -視線移動に基づく検討-」 「生体指標を用いた“気になる”動画の推定」
めざす就職先
情報通信、小売り、サービス業など、幅広い分野。
ゼミ紹介動画
-
学びのキーワード
- 通信行動
- 心理
- データサイエンス
- 菅沼 睦
- 経営情報学部 准教授
- プロフィール
- 東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学。博士(心理学)。早稲田大学国際情報通信研究センター助手、同・助教、早稲田大学大学院国際情報通信研究科講師などを経て現職。
- 主な担当科目
- 調査実験入門、知覚心理学、経営情報論、先端情報技術概論、ビジネス数学基礎、(MPコース)マーケティング・心理実践
関連リンク