ゼミ力の多摩大
組織マネジメント、組織心理学
グローバルビジネス
Hamada Masayuki浜田 正幸ゼミ
-
学ぶこと
組織を分析し、その組織の問題解決策を導き出します。すなわち、現状分析、競合分析、ケーススタディをつうじて戦略、アクションプランを策定します。「無」から「有」を生み出す分析と企画提案とそのアクションを繰り返し練習します。
身につく力
- 組織で働く力
- 会社組織を模したゼミで、ゼミ生が社長や各部の部長を務めているので、ゼミ生が自主的に会社(ゼミ)を運営する力がつく。
- 社会人3年目の実力
- 卒業時は社会人0年生ではなく、それをはるかに通り越した3年目の実力を修得する。
ゼミ生の卒業論文・卒業研究テーマ
「インターンシップ意識調査」「就業体験報告書」など
めざす就職先
業種・業界を問わない。入社10年以降は本社機能部門(コーポレート)で活躍できることをめざす。
ゼミ紹介動画
-
学びのキーワード
- 会社組織のゼミナール
- 問題発見・解決力
- 働く力(社会人基礎力)
- 浜田 正幸
- 経営情報学部 教授
- プロフィール
-
多摩大学大学院・多摩大学経営情報学部教授、経営コンサルタント。
職歴:本田技研工業(株)、(株)野村総合研究所、ベンチャー数社起業 - 主な担当科目
- キャリア・デザイン、キャリア・デザイン入門、業界研究、消費心理
関連リンク