多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

2020年4月から始動する本学の経営情報学部 長島剛教授のゼミ第1期生16名が「多摩大学の学生がプロデュースする賀詞交歓会2020」を開催しました。

多摩市・多摩センターにある「おしごとカフェ キャリア・マム」を会場とし、企業・行政の方々23名、教職員6名、学生18名の計47名のたくさんの方々が参加しました。

ゼミのテーマである「つなぐ力」を発揮するため、「たくさんの企業や行政の方と交流をすること」と「プロデュース力をつけるためにイベントの企画運営をすること」を目的とし、学生がイベントの企画・運営をしました。

学生による司会、他己紹介、ゼミ紹介、企業紹介、企業からの商品提供があり、会場は終始盛り上がっていました。たくさんの名刺を交換した「ながしまゼミ」の学生達の今後の成長が楽しみです。

  • 名刺交換
    名刺交換
  • 学生司会で始まります
    学生司会で始まります
  • 長島先生によるご挨拶
    長島先生によるご挨拶
  • イベントの説明をします
    イベントの説明をします
  • 他己紹介
    他己紹介
  • 松本祐一ゼミのゼミ生による紹介
    松本祐一ゼミのゼミ生による紹介
  • 企業紹介
    企業紹介
  • 集合写真
    集合写真
  • 名刺交換
    名刺交換
  • ながしまゼミ第1期生
    ながしまゼミ第1期生

1月29日(水)7回目となる「教職員会社見学会7」が開催され、東京都渋谷区のワークスモバイルジャパン株式会社へ教職員5名、経営情報学部1年生の4名でお伺いました。

ワークスモバイルジャパン株式会社は、2015年6月に設立され、 ″ 「仕事、楽しい」を広げる 47都道府県で はたらくすべての人に″をモットーに仕事/はたらくというシーンのコミュニケーションにおいて、ITが活用しにくい企業・職場・地域の人が仕事でも使えるビジネス版LINE「LINE WORKS」をお客様へ提供しています。

はじめに、執行役員・法人ビジネス事業部長の福山様から会社概要と目標についてお話しいただき、続いて、LINE WORKSの活用について法人ビジネス事業部・地域創生担当・アーキテクトマネージャの廣瀬様から実際の事例(病院の現場、地方のお祭り等)をもとに地域貢献プロジェクト等のお話を伺うことが出来ました。

多摩大学とワークスモバイルジャパン株式会社は2020年度4月から始まる長島剛ゼミと共同研究を進めることになっており、参加学生は熱心に話を聞いていました。

また、教員からはゼミ活動の中で築いた人脈を可視化していくことを考える良い機会となりましたとの意見がありました。

質疑応答では話が盛り上がり、予定時間を超えての会社見学会となりました。

中国湖北省全体の感染症危険レベルがレベル3(渡航中止勧告)に引き上げられました。
多摩大学経営情報学部では状況を確認するため、現在中国に滞在している方は以下の詳細ページのフォームから学生課まで「滞在場所、帰国予定日時、現在の状況、連絡可能なメールアドレスまたはその他の方法」ご連絡ください。
なお、湖北省に滞在している方は在中国日本大使館の情報を確認して対応をしてください。

詳細・最新情報は「たまゆに。」をご確認ください。
https://tamauniv.jp/information/3530/

新型コロナウイルスの感染症症例が複数の国・地域、日本国内において報告されています
今後さらなる感染が広がる可能性がありますので、各自報道などで情報を入手に努めるとともに、慎重に行動してください。
中国へ渡航を予定している方は当面不要不急の渡航は控えてください。
その他の地域に関しても海外渡航に関しては渡航先の情報をよく収集し、緊急時に備えて外務省が実施している「たびレジ」に必ず登録をしてください。
なお、日本国内でも感染が報告されています。感染予防として手洗い・うがいを徹底し、咳やくしゃみ、発熱等の症状がある場合はマスクを着用するようにしてください。

詳細・最新情報は「たまゆに。」をご確認ください。
https://tamauniv.jp/info-infirmary/3528/

多摩大学経営情報学部では、「卒業後25年同窓会」を下記の日時に開催します。

日時:令和2(2020)年2月21日(金) 18時30分より20時30分

会場:京王プラザホテル新宿 本館43階「ムーンライト」 ※立食形式
   東京都新宿区西新宿2-2-1
   新宿駅西口から徒歩約5分、都庁前駅[A1(B1側)]から徒歩約1分

ご案内・申込はこちら

1月17日、安田副学長を筆頭とする多摩大学グローバルスタディーズ学部一行は、タイ・バンコク市内の二大学を表敬訪問しました。チュラロンコン大学ではNarada Chitrakara国際交流副センター長と面会し、学術面での提携関係構築を議論しました。また、今年度6月に提携関係を結んだ泰日工業大学を再訪問し、学術交流、さらには相互の地域発展に向けたイベントを精力的に企画する方針で合意しました。今後SGSからタイに留学する道が開けましたので、ぜひともこの機会を生かして、多くの学生に世界に羽ばたいてほしいと思います。

令和2年度大学入試センター試験を「多摩大学試験場」で受験される皆さんへ、追加でお知らせです。

試験当日は、天候等の影響で公共交通機関の遅延などが予想されますので、試験場までは余裕をもって、早めに到着するよう心掛けてください。
※開場・試験室入室開始は1月18日(土)・19日(日)ともに午前8時10分ですが、受験生控室は午前7時30分から利用可能です。

公共交通機関に遅れや運転の見合せが生じているときは、試験場で試験開始時刻の繰り下げ等を行うことがありますので、まずは受験票に記載されている「問合せ大学(多摩大学042-337-1111)」へ連絡し、落ち着いて試験場に向かって下さい。
なお、試験場への自家用車による送迎は、交通渋滞などの原因となる場合がありますので、避けてください。

(注)万一、公共交通機関の遅延で、試験開始時刻に遅刻した場合は、遅延証明などを提出することにより、試験場で試験開始時刻の繰り下げや追試験等の申請が可能ですが、自家用車、タクシー、貸切バス等が交通渋滞に巻き込まれ、試験開始時刻に遅刻した場合は、救済措置がありませんのでご注意ください。

(試験当日の問い合わせ先)
受験票に記載の電話番号(多摩大学042-337-1111)

参考:令和2年度大学入試センター試験を多摩大学試験場で受験する皆さんへ(お願い)

先日、湘南台地区の方々にご協力いただき『EPU主催 餅つき大会』を開催しました。

昨年スタートしたこのイベントは、つきたてのお餅を目当てに多くの学生が参加する人気企画です。
今年は天候に恵まれ、昨年以上に中庭に学生たちの賑やかな声が響き渡りました。

希望者は、本格的な杵と臼を用いた餅つきを体験することもできます。
ベテランの方から指導を受けつつ、日本の伝統文化を体感していました。

新年一発目ということで、EPUメンバーも運営に気合いが入りました。
2020年も地域との繋がりを大切にし、精力的に活動していきたいと思います。

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

多摩大学インターネット放送局『リアル!団塊シニア』は、人生100年時代を生きる団塊シニアの方をゲストにお招きし、リアルな思いを語っていただく中で、多様なシニア世代の生き方を探る番組です。

第2回 多摩市在住 神津幸夫 氏 × 多摩市在住 MC:増田みつ枝 氏「農作業を通じた地域交流と議会ウォッチングでボトムアップの民意を発信」を掲載しました。

こちらからご覧ください。

アッという間に1学期間の日本での留学が終わりを迎え、交換留学生たちが各自の国に帰る日が近づいてきました。送別会では、日ごろ仲良くしている学生と連絡先を交換したり、日本の生活について語ったりしながら会食しました。最後に安田学部長から修了証書をいただき集合写真を撮り、いい思い出を作ることができました。

多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。

多摩大学インターネット放送局『リアル!団塊シニア』は、人生100年時代を生きる団塊シニアの方をゲストにお招きし、リアルな思いを語っていただく中で、多様なシニア世代の生き方を探る番組です。

第1回 多摩市在住 増田みつ枝 氏 × 多摩大学教授 小林英夫「地域に根差す活動の源泉は韓国ソウル在住での体験」を掲載しました。

こちらからご覧ください。

令和2年度大学入試センター試験を「多摩大学試験場」で受験される皆さんは、以下の点について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

1.当日の開場・試験室入室について
●1月18日(土)、19日(日)の開場・試験室入室開始は午前8時10分を予定しています。
開場・試験室入室開始は午前8時10分ですが、受験生控室は午前7時30分から利用可能です。※1月17日(金)追加修正

2.試験場までのアクセスついて
●自動車、オートバイ等での試験場構内への乗り入れは禁止します。公共の交通機関をご利用ください。
 ※当日、スクールバスの運行はありません。
●大学周辺道路で、送迎車による路上駐停車はご遠慮ください。
●多摩大学試験場までのアクセスはこちらをご覧ください。

3.その他の留意点について
●「受験上の注意」をよく読んでおいてください。
●受験生以外の入構はできません。(保護者控室はありません)
●前日までの建物内の下見は禁止します。
●当日、昼食を購入する場所はありませんので、各自持参してください。

以上

12月21日(土)に開催された『第5回藤沢ワイン祭り with ジャズマリアージュ』に、学園祭実行委員を中心とした学生9名が参加しました。

多くの来場客で会場が賑わう中、チラシ配布や試飲ブースでの接客等、イベントの運営補助を行いました。

他大学の学生や出店店舗の方々と交流することができ、貴重な経験となったようです。
学生一同、次回の開催を楽しみにしています。

シンガポールからの留学生が、ジェロントロジー体験に参加しました。
玉川上水、三鷹の森ジブリ美術館、井の頭公園と散策し、竹とんぼの製作体験をしました。
竹とんぼを飛ばすのにもコツがあり、教わりながら手作りした竹とんぼを使って飛距離を競いました。
冬にもかかわらず暖かくて天気も良く、年配の参加者とゆっくり会話を楽しむこともできました。

【EPU】秋学期の活動紹介

[2019年12月20日]

本学部学生組織のEPU(Event Promotion Union)の秋学期の活動を紹介します。

■『藤沢市民まつり 湘南台ファンタジア』
(10月26日(土)・27日(日)@湘南台市民センター・原谷公園)

『藤沢市民まつり 湘南台ファンタジア』とは
例年EPUを中心に、多摩大学として参加している湘南台地区最大級のイベントです。

今年も10月26日(土)湘南台市民センター内で開催された『大学協力祭』に出展しました。英語を用いた輪ゴム鉄砲(製作、的当て)を企画し、多くの方にご来場いただきました。
また両日共に、原谷公園ではステージの司会進行や会場整備等の運営補助、湘南台駅地下ではパンフレット配布を行い、さまざまな場面で活躍しました。

■総合市民図書館『図書館まつり』
(11月9日(土)@総合市民図書館)

湘南台東口商店街協同組合の方々のお手伝いで、焼きそばやソーセージを販売しました。
沢山の方にご来場いただき、とても賑やかなお祭りとなりました。

■『イルミネーション湘南台2019』
(11月17日(日)準備・24日(日)式典@湘南台駅地下特設会場)

事前準備と当日の式典運営にボランティアとして参加しました。クリスマスシーズンを感じるイベントに心を弾ませつつ、他大学の学生ともコミュニケーションを取ることができ、充実した時間となったようでした。

地域の方々との関わりの中で学んだことを、2020年の活動に繋げていきたいと思います。

多摩キャンパスの年末年始休業期間は以下の通りです。
12月27日(金)~ 1月5日(日)

※上記期間中は自動証明書発行機をご利用いただけません。
卒業見込証明書などが年内に必要な場合は、12月26日(木)までにお手続のほどお願いいたします。

○図書館 休館日
12月24日(火)~ 1月5日(日)

○入試について
大学案内・願書などをご希望の方は、こちらをご覧ください。

 

ページトップへ