ニュースリリース
関戸地球大学院にて、本学教授 中庭 光彦教授、バートル准教授が講義を行います
[2015年5月15日]
多摩大学多摩キャンパスから地域情報を発信するハイブリッドメディア研究会の webサイトを公開しました
[2015年5月12日]
多摩大学多摩キャンパスでは、学生主体で地域情を報発信するための活動を学長室監修のハイブリッドメディア研究会で行っています。
(ハイブリッドメディアとは、音声・動画・レポートなど様々なツールで情報発信するメディアです。)
多摩地域の人やイベント、活動、歴史、名産品などを取材し、webサイトを通じて発信することで地域貢献を目指しています。
以下のwebサイトからご覧ください。
河野龍太教授 トークイベントのご案内@ブックファースト新宿店
[2015年5月8日]
『発想を事業化するイノベーション・ツールキット』刊行記念 野村恭彦さん×河野龍太さんトークイベント”イノベーターの本棚 発想を事業化する人たちは、何をどう読んでいるのか” 開催!
ブックファースト新宿店地下2階Fゾーンイベントスペース
5/28(木)午後7時から午後9時
『発想を事業化するイノベーション・ツールキット』(英治出版)の刊行を記念いたしましてトークイベントを開催いたします。
本書の監訳者で、イノベーション・ファシリテーターの野村恭彦さん、世界中のイノベーターたちの愛用メソッド「ビジネスモデルキャンパス」の国内唯一の認定トレーナーである河野龍太さんをスピーカーにお迎えします。
これまで数々のイノベーション・プロジェクトを手がけてきたおふたりに愛読書を10冊ずつお持ちいただき、本書で語られるイノベーションの4ステップ(1:機会を定義する 2:アイデアを発見する 3:設計を作り上げる 4:イノベーションを証明する)の中で、それらの本をどう活用していったかについてお話いただきます。
王道書から、知る人ぞ知る名著まで、ユニークな本の数々をイノベーターたちはどう読み、どう使っているのか――。参加者のみなさんにとって、いろいろな発見や気づきがあるイベントにできればと思っております。
なおイベント中、参加者の方同士で「おすすめの本」を紹介しあうコーナーを設けております。お荷物が増えてしまい大変恐縮ですが、イノベーションにまつわるご自身の愛読書を1冊、持参していただきますようお願い申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】2015年5月28日(木) 午後7時から午後9時 (開場午後6時45分)
【会場】ブックファースト新宿店地下2階Fゾーンイベントスペース
【定員】先着40名様
【参加条件】対象書籍ご購入の際にイベント参加ご希望の旨、お申し出ください。整理券をお渡しいたします。
【対象書籍】『発想を事業化するイノベーション・ツールキット』本体2,800円+税
【購入方法】ブックファースト新宿店地下2階Eゾーンレジカウンターにて販売
【お問合せ】ブックファースト新宿店03-5339-7611
※整理券のお取り置き・電話でのご予約は承れません。
※整理券をお持ちでない方の入場はできません。当日は、必ず、整理券をお持ちください。
※当日のお席はご来場順の自由席です。
※イベント中の録音・動画の撮影はお断りさせていただきます。
MBAコース 大学院説明会(イノベーターシッププログラム)+イノベーターシップ体験講座のご案内
[2015年5月8日]
多摩大学大学院MBAコース
大学院説明会(イノベーターシッププログラム)+イノベーターシップ体験講座のご案内
多摩大学大学院MBAコースでは、大学院説明会(イノベーターシッププログラム)+イノベーターシップ体験講座を5月29日(金)を初回に開講いたします。
5月29日(金)は、19:00から19:50 イノベーターシップ体験講座
「ビジネスモデル・イノベーション論」模擬講義(50分) 河野龍太教授
20:00から20:30 プログラム説明(30分) 徳岡晃一郎研究科長
20:30から21:00 個別入学相談(30分)
※会場は多摩大学品川サテライトとなります。
となります。
事前申し込みが必要となります。
お申込みは、こちら よりお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」の学生たちが東京ミッドタウン主催の「六本木アートナイト2015」「ギネス世界記録®に挑戦!~LEDライトでひかルつながルさんかすル~」の企画・運営に協力
[2015年4月30日]
4月25日、「六本木アートナイト2015」(東京都港区)の一環として「ギネス世界記録®に挑戦!~LEDライトでひかルつながルさんかすル~」(東京ミッドタウン主催)が開催されました。
今回、多摩大学村山貞幸ゼミ日本大好きプロジェクトの学生達が、企画・運営に協力いたしました。東京ミッドタウンの芝生広場にて、学生達が手で漉いた筒状の和紙約1000個で六本木アートナイトの巨大ロゴを浮かび上がらせました。世界ギネス記録挑戦者は、その巨大ロゴの中でカラフルに光るキューブ型LEDライトを同時に点灯。厳正なる審査の結果、549人によって「市販のLEDライトを同時に灯した最大人数」の更新に成功しました。「ギネス世界記録」が書き換えられたその瞬間、東京ミッドタウン芝生広場では感動の声が響き渡り、その喜びを参加者全員で祝うことができました。
和紙は1枚1枚に、漉いた人の個性が表れます。この日本伝統の繊細な美とギネス記録更新の喜びにわいたひと時を過ごすことができたことでしょう。
期間 :平成27年4月25日(土)10:00~26日(日)18:00
会場 :東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン芝生広場
主催 :東京ミッドタウン
協力 :多摩大学村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」

村山ゼミ生による準備風景

イベント本番の風景

2015年度多摩大学入学式が4月5日(日)、多摩市パルテノン多摩にて挙行されました
[2015年4月23日]
2015年4月5日(日)14:00~多摩市パルテノン多摩大ホールにて2015年度多摩大学入学式が挙行されました。
経営情報学部345名、グローバルスタディーズ学部153名の新入生と保護者の皆様を迎えて、寺島実郎学長、学校法人田村学園田村嘉浩理事長、ご来賓の阿部裕行多摩市長、八木敏郎多摩信用金庫理事長よりお祝いのことばがおくられました。
その後、経営情報学部新入生代表 茅島佑樹さん、グローバルスタディーズ学部新入生代表 福元理沙さんから新しい大学生活に向けての豊富が力強く語られました。
最後に参加者全員で学園歌を斉唱して、入学式は閉式しました。
閉式後、各学部ごとに保護者向け説明会を行い、保護者の皆様に多摩大学の教育プログラムについてご理解をいただくとともにご子息、ご息女の大学生活が充実したものとなるようご協力をお願いしました。
「寺島実郎学長のことば」はこちらからご覧ください
寺島実郎 学長のことば
田村嘉浩 理事長のことば(学校法人田村学園)
阿部裕行 多摩市長のおことば
八木敏郎 理事長のおことば(多摩信用金庫)
新入生代表 茅島佑樹さんのことば(経営情報学部)
新入生代表 福元理沙さんのことば(グローバルスタディーズ学部)
経営情報学部保護者説明会
グローバルスタディーズ学部保護者説明会
全体の様子
多摩大学地域学生センター(地域に住まう新しい学生寮)が、NHK「首都圏ネットワーク」「おはよう日本」で放映されました。
多摩大学地域学生センターは、地域に溶け込むように住み、地域からも学ぶ新しい形のシェアハウス型学生寮です。4月22日および23日、こうした新たな取組が、NHK「首都圏ネットワーク」「おはよう日本」で放映されました。
放映内容はこちら
NHK ONLINE@首都圏『4月22日放送 高齢化の多摩ニュータウン 団地再生に”学生寮”』
多摩大学地域学生センター(学生寮)の概要はこちら
多摩大学は、多摩ニュータウン地域を中心とした多摩地域との連携を深め、地域に貢献する大学として、また、ゼミ中心の少人数教育で、地域などをフィールドとした能動的な学び(アクティブラーニング)を特徴とした大学として、今後とも、様々な地域連携や教育のフィールドを広げてまいります。
多摩大学大学院×経営情報学部 「問題解決学セミナー」(無料)が品川サテライトで開講
[2015年4月23日]
多摩大学大学院は、2015年度、経営情報学部とコラボし、「問題解決学セミナー」を品川サテライトにて開講致します。
ファシリテーターの金美徳教授(多摩大学経営情報学部 事業構想学科長、大学院経営情報学研究科(MBA)教授)からのメッセージ
『実学とは、「問題解決学」であります。
多摩大学経営情報学部34名の教授陣が3年間にかけて研究開発した「問題解決学」を初披露。
各専門分野の立場から「問題の発見と解決の方法」を伝授します。』
本セミナーは、無料公開講座となります。
なお、事前申込みが必要となります。
詳細および事前申込みはこちらをご覧ください。
グローバルスタディーズ学部1年生の石川 新さんがU19男子世界フロアボール選手権大会2015の選手として選出されました。
日本フロアボール連盟のホームページはこちら
皆さま、ご声援よろしくお願いいたします。
中村そのこゼミ生がラジオ番組出演
[2015年4月21日]
4月11日土曜日13:00から14:00までFM西東京で放送された「こだいらMIX」に中村そのこゼミ生4年吉野翔さん、3年畠隆裕さん、2年杉浦那由多さん、澁谷翔太さんが出演しました。
吉野さんと畠さんは TRYこだいらのコーナーを担当。オケモト手仕事雑貨店の紹介を一部担当しました。杉浦さん、澁谷さんはこだいらのおとのコーナーを担当。ゴールデンウィークに多摩六都科学館で開催されるイベント、「ロクトロボットパーク」を紹介しました。スタジオにはロクトロボットパークで実際に来場者を迎えるヒューマノイドロボット「マノイ」君も登場。アキレス腱伸ばしなどの高度な動きを披露しました。

「共演者」のマノイ君と


下記リンクから音源と写真をご覧ください。
FM西東京 『2015年4月11日こだいらMIX』
地域学生センター(新しいシェアハウス型学生寮)がオープンし、第1期入居学生が地域で生活を始めました
[2015年4月13日]
多摩大学経営情報学部は日本最大級のニュータウン「多摩ニュータウン」にあります。
40年以上前に広大な住宅地として開発されたこの地は、人口減少や高齢化によって新たなステージに入っています。
多摩市役所、UR都市機構との連携によって生まれた多摩大学独自の新しいシェアハウス型学生寮「地域学生センター」に入居し、新たなステージに入った「多摩ニュータウン」地域の課題を解決する主役として活動してみませんか。
多摩大学経営情報学部2014年度卒業生(現:多摩大学大学院)の鈴木舜さんが朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト「あらたにす」で記事執筆スタッフに就任し、定期的に記事を執筆することになりました。
第1回目の記事はこちら
あらたにす「著作権のあり方を問う」
多摩大学では、荻野博司客員教授、木村知義客員教授をはじめ、メディア業界の第一線で活躍していた専門家を迎え、プロジェクトゼミナールなど様々な講義を展開し、様々なメディアで活躍できる人材の輩出にも力を入れています。
この度多摩大学村山貞幸ゼミ 日本大好きプロジェクトは、六本木アートナイト2015 「ギネス世界記録®に挑戦!~LEDライトでひかルつながルさんかすル~」における企画、運営に協力させていただくことになりました。
六本木アートナイトは、昨年度延べ観賞者数が70万人に達した東京を代表するアートの祭典です。私達はこのビッグイベントで、「ギネス世界記録の更新」に協力いたします。
煌びやかな六本木の祭典の夜、「ギネス世界記録」が書き換えられるその瞬間に、多くの皆様に立ち会っていただきたく思います。是非、ご期待ください。
【イベント概要】
1. タイトル :六本木アートナイト 2015
期間 :平成27年4月25日(土)10:00~26日(日)18:00
2.タイトル :「ギネス世界記録®記録に挑戦!~LEDライトでひかルつながルさんかすル~」
※参加費 無料
期間 :平成27年4月25日(土) 13:00~19:00 (受付)
19:00~19:15 認定イベントチャレンジ
19:15~ LEDライト点灯 ※荒天中止
20:30~ 参加者の方へLEDライトプレゼント
会場 :東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン芝生広場
主催 :東京ミッドタウン
協力 :多摩大学村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」
詳しくはこちらをご覧下さい。(PDF 324KB)
関連リンク
【六本木アートナイト2015】世界ギネス記録R挑戦! ~LEDライトでひかルつながルさんかすル~
【東京ミッドタウン】世界ギネス記録®挑戦! ~LEDライトでひかルつながルさんかすル~
日本大好きプロジェクト
2015年度 多摩大学 T-Studio 公開講座を開催いたします
[2015年4月2日]
多摩大学では、地域社会の発展に寄与し、社会人の教養を高め、文化の向上に資するために2015年度公開講座を開催致します。
受講される皆さんを心から歓迎申し上げます。私たちは、受講生の皆様の”知的好奇心”にお応えするため、本学の特性を生かした「多摩グローカル講座」 、「多摩ICT講座」、「多摩教養講座」を開講し、皆様との繋がりを強くしたいと考えております。
「公的研究費の管理・監査」への取り組み
[2015年3月31日]
本学では、平成19年10月1日付けで「多摩大学における競争的資金等の公的研究費の管理・監査に関する規程」を作り、学長が最高管理責任者となるとともに、不正防止委員会を設置して、公的研究費の適正な運用を図っています。
そして、文部科学省の「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」及び「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に対応するべく、平成27年2月に規程等の改正・整備を行いました。
「日本高等教育評価機構が定める大学評価基準に適合している」と認定されました
[2015年3月26日]
公益財団法人日本高等教育評価機構による認証評価の結果、平成27(2015)年3月10日付で「日本高等教育評価機構が定める大学評価基準に適合している」と認定されました。