中村そのこゼミ4年本間義教さんが1月14日土曜日午後1時からFM西東京で放送された「こだいらMIX」に出演。1年間の同番組での食レポをスタジオで振り返りました。



スタジオ風景
以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
こだいらMIX 2017年1月14日放送回
[2017年1月23日]
中村そのこゼミ4年本間義教さんが1月14日土曜日午後1時からFM西東京で放送された「こだいらMIX」に出演。1年間の同番組での食レポをスタジオで振り返りました。
以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
こだいらMIX 2017年1月14日放送回
[2017年1月19日]
多摩大学大学院MBAでは、当大学院入学にご関心がある方を対象に特別公開体験講座(無料)を2017年1月28日(土)に開催致します。
スケジュール
14:00~14:45:寺島学長講演
14:45~15:15:徳岡研究科長による大学院プログラムの全体説明
15:15~15:30:休憩
15:30~16:30:田坂教授による体験講座
日時:2017年1月28日(土)
開場受付13:30 開演14:00
会場: 品川フロントビル B1会議室
(住所)東京都港区港南2−3−13品川フロントビル B1階
✳︎品川駅港南口より徒歩3分
[2017年1月11日]
多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。
『多摩地域発!未来へ』は、リタイアした団塊の世代で、生き生きと地域で活動されている皆さまから、想いのこもった「思い出の写真」や「身近な今」を切り取った写真をご提供いただき、その写真をきっかけにお話をお伺いし、人口減少、高齢化が進む近い未来に、地域で本当に豊かに暮らすために必要な施策や個人としての生き方を探る番組です。
[2017年1月5日]
多摩大学では、「多摩大学試験場」として平成29年度大学入試センター試験を実施します。
多摩大学試験場で受験される皆さんは、以下の点について、ご理解ご協力をお願いいたします。
1.当日の開場について
・1月14日(土)、15日(日)とも午前8時30分を予定しています。
2.試験場までのアクセスついて
・自動車、オートバイ等での試験場構内への乗り入れは禁止します。公共の交通機関をご利用ください。
・大学付近前面道路での乗り降りはご遠慮ください。
・多摩大学試験場までのアクセスについてはこちらをご覧ください。
3.その他の留意点について
・「受験上の注意」をよく読んでおいてください。
・受験生以外の入構はできません。(保護者控室はありません)
・アクセス確認の際は公共交通機関をご利用ください。
・建物内の下見は禁止します。
・昼食を購入する場所はありませんので各自持参してください。
[2016年12月26日]
多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。
多摩大学教授 久恒 啓一がゲストにデジタルメディア研究所 橘川 幸夫氏をゲストに迎えてお送りする番組「トレンドウォッチャー~時代の波がしら~」第5回を追加しました。
橘川幸夫氏の新著「ロッキング・オンの時代」をテーマに、時代背景の1970年代に、若者たちが奇跡的に出会い、新しいメディアである音楽雑誌「ロッキング・オン」を創刊、そして解散までの葛藤を当事者の橘川幸夫氏がその想いを熱く語り、同時代に別の場所で異なる活動をしていた久恒啓一氏が、時代と併走する青春記についてその想いを語ります。。。
[2016年12月26日]
今年度実施したグローバルスタディーズ学部学生満足度・認識度調査の結果を以下に公開いたしました。
[2016年12月26日]
湘南キャンパスの年末年始休業期間は以下の通りです。
<教務課(メディアサービス含)・学生課・国際交流センター事務課・総務課>
12月27日(火)~1月4日(水)
<図書館(閉館)・キャリア支援課>
12月27日(火)~1月5日(木)
<入試課>
12月27日(火)~1月4日(水)
学部大学案内・願書をご希望の方はこちらをご覧ください。
<学生食堂(休業)>
12月27日(火)~1月5日(木)
※1月6日(金)より営業再開
[2016年12月19日]
12月19日(月)19:00、NHKBSプレミアム「東京ディープ!多摩市特集」で「第12回みんなの食卓プロジェクト」の活動が紹介されました。
多摩市立聖ヶ丘コミュニティセンター運営協議会、多摩市青少年問題協議会連光寺・聖ヶ丘地区委員会、組織を超えた有志の皆さんとのゆるやかなつながりで2014年に始まったプロジェクトは3年目を終えようとしています。これまでご参加いただきました人数はのべ500名を超えました!近隣小学校の先生方のご協力もあり、楽しい活動が続いています。
関連リンク
梅澤ゼミの活動
[2016年12月19日]
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、12月14日付で衆議院議員 自由民主党の甘利 明 氏が顧問兼シニアフェローに就任したことをお知らせいたします。
甘利氏は経済再生担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣、マクロ経済運営担当大臣、TPP担当大臣、健康・医療戦略担当大臣などを歴任された経験を有しており、世界各国との交渉の場の豊富な経験や専門性の高い知見を有しています。甘利氏の顧問就任により、本研究所では、海外の有力政治家、政府機関、シンクタンクなどとの連携強化を図り、様々な分野での国際的なルール形成に関する研究活動やナレッジの発信をさらに強化していく方針です。
■甘利 明(あまり あきら)略歴
小選挙区(神奈川県第十三区)選出、自由民主党。
1949年神奈川県厚木市に生る、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。
ソニー(株)、衆議院議員甘利正秘書を経て、1983年衆議院選挙へ立候補。通商産業政務次官、衆議院商工委員長、労働大臣、党筆頭副幹事長、衆議院予算委員長、経済産業大臣(三期)、内閣府特命担当大臣(規制改革担当)、行政改革担当大臣、公務員制度改革担当大臣、党政務調査会長等を経て、経済再生担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)
2008月永年在職議員として衆議院より表彰される。当選11回。
■ルール形成戦略研究所について
2016年6月に多摩大学 研究開発機構に創設された「ルール形成戦略」を専門とする日本で初めての総合シンクタンク。2017年4月から多摩大学大学院においてMBAルール形成戦略(Rule-Making Strategy Professional)コースを開始し、社会を変革するイノベーターの創出を目指す。
【お問合せ先】
多摩大学 ルール形成戦略研究所 広報担当
金山(070-3531-6549)・和崎(070-2199-1864)
CRS_PR@tohmatsu.co.jp
[2016年12月16日]
グローバルスタディーズ学部では、平成28(2016)年度春学期VOICE(授業評価)結果を「多摩大学授業評価規程」に照らし、以下のとおり、評価の高かった教員を顕彰しました。
なお、顕彰対象候補者は、アクティブ・ラーニング支援センター委員会が「授業評価表彰に関する基準」を基に集計し、学部長が顕彰者を決定します。
Name | Category |
---|---|
ブライアン イングリッシュ 教授 | EP(English Program )科目 |
堂下 恵 准教授 | コア科目 |
渡邊 泰典 教授 | 一般科目 |
金本 佐紀子 専任講師 | 専門科目 |
田中 孝枝 専任講師 | 40人以上クラス |
[2016年12月15日]
多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。
久恒啓一副学長(兼)経営情報学部長の番組『久恒啓一の名言との対話』 第11回を追加しました。
『久恒啓一の名言との対話』は、10年に亘る偉人の記念館を訪ねる旅から生まれた番組です。
全国で(一部海外)約700の人物記念館を訪問し、見えてきた日本の真の近代史、時代を超えて心に響く偉人の名言を、独自の視点で紹介します。
今回のテーマは、「国民的作家 司馬遼太郎 × 芥川賞作家 松本清張」。
[2016年12月14日]
呉宇程さん(広東財経大学、2015年9月から2016年8月まで交換留学生として経営情報学部に在籍)が、第29回広州地区大学生日本語弁論大会(在広州日本領事館主催)に出場し、最優秀賞を受賞しました。
また、何華堂君(広東財経大学、2015年9月から2016年8月まで交換留学生として経営情報学部に在籍)が同弁論大会で一等賞を受賞しました。
副賞として、二人には日本への一週間の研修旅行が贈呈されました。
広東財経大学は、本学の協定校の一つで、協定に基づき、2016年度より、現地(中国広州)でアクティブラーニングとして、広東財経大学学生との交流、現地企業の視察等の研修プログラムを開講しています。
[2016年12月13日]
多摩大学創立25周年記念ファシリティ 『T-Studio』では、地域への情報発信拠点として「課題解決型情報番組」を制作し、インターネットを通じて発信しています。
久恒啓一副学長(兼)経営情報学部長の番組『久恒啓一の名言との対話』 第10回を追加しました。
『久恒啓一の名言との対話』は、10年に亘る偉人の記念館を訪ねる旅から生まれた番組です。
全国で(一部海外)約700の人物記念館を訪問し、見えてきた日本の真の近代史、時代を超えて心に響く偉人の名言を、独自の視点で紹介します。
今回のテーマは、「浮世絵師:大胆な構図 葛飾北斎 × 江戸のカメラマン 歌川広重」。
[2016年12月12日]
平成28年12月10日(土)に多摩キャンパスにおいて、”2016年度アクティブ・ラーニング発表祭”を開催しました。
多摩大学では開学以来、大学内の机上の学修にとどまらず、学生が地域をはじめとする学外のフィールドに出て、自らの手と足を動かして活動し、行政・企業・NPO・地域団体・地域住民などのさまざまな関係主体と連携しながら、問題発見と問題解決を行ってまいりました。
こうした活動の成果発表の場として、本学では毎年12月に”アクティブ・ラーニング発表祭”を開催しております。
今年度も帝塚山大学文学部日本文化学科の皆様、帝塚山大学大学院心理科学研究科および心理学部心理学科の皆様、東京経済大学山本聡ゼミの皆様による招待講演を含む、全42件の発表が3つの会場に分かれて行われ、日頃のアクティブ・ラーニングによる学修成果を共有するとともに、活発な質疑応答が行われました。また、昼休みには懇親会も行われ、日頃プロジェクト活動でお世話になっている地域の皆様はじめ、行政・企業・NPOの皆様と交流を深めることができました。
本学では今後とも”アクティブ・ラーニングの多摩大”として、様々なアクティブ・ラーニングプログラムを展開してまいります。
平成28年度アクティブ・ラーニング発表祭プログラムはこちらからご覧ください。
[2016年12月12日]
12月3日土曜日13時から14時までFM西東京で放送された「こだいらMIX」内のコーナー「こだいらの学び舎T-get」の取材、進行案、アシスタントパーソナリティーを、中村そのこゼミ3年、キャッチー武内こと、武内崚さんが担当しました。
今回は、文化学園大学、栗山丈弘先生をお招きし、先生のご研究や地域との連携、商品開発、趣味の(域を超えている?)マラソン、小平観光まちづくり協会での活動などについてお話をうかがいました。
続いて、同番組内のもう一つのコーナー「こだいらの音」では、第3回みんなでつくる音楽祭in小平のリポートとインタビューに、3年澁谷翔太さんが参加しました。
以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
こだいらMIX 2016年12月3日放送回
[2016年12月10日]
多摩大学非公認マスコットキャラクターほーくん、ついにフランスデビュー!
多摩大学非公認マスコットキャラクターほーくんがフランスの民放キー局の一つのCanal+(キャナル・プリュス)の L’Emission d’Antoine(レミッション・ドンドワンヌ)の取材を受けました。視聴者は約400万人になります。今回の取材は「日本の着ぐるみ文化」だそうです。学園祭でデビューしてわずかひと月、なんてグローカル♪♫
多摩大学附属聖ヶ丘中・高等学校の生徒も取材に協力してくれました。