多摩大学 現代の志塾

ニュースリリース

TOPニュースリリース

sgs_symposium.jpg多摩大学グローバルスタディーズ学部は、今年、10周年を迎え、10周年記念事業として、9月29日(木)18時30分から藤沢商工会館ミナパーク(藤沢駅から徒歩5分)において、寺島学長基調講演による10周年記念シンポジウムを開催いたします。

グローバルスタディーズ学部では、従来からの英語教育、コミュニケーション向上に加え、インバウンドに対する「おもてなし」、ホスピタリティに積極的に取り組んでいます。本シンポジウムでは、この取り組みや藤沢市、藤沢市観光協会、多摩大学が昨年11月に締結した観光連携等協力協定をもとに、観光・ホスピタリティ、そして、湘南・藤沢のインバウンド戦略について皆様とともに考えていきたいと思います。

多くの方のご来場をお待ちします。

詳細はこちらをご覧ください。(PDF 772KB)

9月10日土曜日13時から14時までFM西東京で放送された「こだいらMIX」内のコーナー「こだいらを喰い尽せ」の台本原案制作とレポーターを中村そのこゼミ3年、本間義教さんが担当しました。

当日は、花小金井駅北口徒歩12分、洋食屋ZENさんへ。常連さんも多い、味もボリュームも満足のお料理をレポートしました。

honma1.jpg
honma2.jpg
honma3.jpg
honma4.jpg


以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
こだいらMIX 2016年9月10日放送回

多摩大学 村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」は、9月9日(金)から11日(日)までの3日間、東京ミッドタウンが開催する『和紙キャンドルガーデン-TOHOKU 2016』の企画・運営を行います。
「伝え続け、アクションにつなげる」をテーマに、東日本大震災から5年半経過した被災者の想いを伝えます。
皆様、是非、足をお運びください。

【イベント概要】
タイトル:和紙キャンドルガーデン-TOHOKU 2016-』
開催期間:平成28年9月9日(金)~9月11日(日)17時~21時
    ※入場無料、雨天、荒天中止
会場:東京ミッドタウン
   ミッドタウン・ガーデン、芝生広場、コートヤード
   東京都港区赤坂9-7-1
アクセス:都営地下鉄大江戸線「六本木駅」8番出口より直結
   東京メトロ日比谷線「六本木駅」より地下通路にて直結
   東京メトロ千代田線「乃木坂駅」より徒歩3分

【関係団体】
 主催:東京ミッドタウン
 企画・運営:多摩大学村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」
 協力:カメヤマキャンドルハウス

今年は、6月に避難指示が解除された福島県葛尾村、川内村を含む東北3県
40市町村約3,600 名の方と交流し、現地の想いを感じて参りました。


多摩大生が被災地40市町村を訪問!
約2,400名の想いが綴られた和紙!
Face bookにて全2,400メッセージ公開!
子ども達と作る約1,200枚の手形和紙キャンドル!
心を込めて漉いた和紙、総数4,700枚以上!
避難指示が解除された 福島県葛尾村、川内村の方々も参加!
東北7大学の学生とコラボレーション!
 岩手大学、岩手県立大学、石巻専修大学、尚絅学院大学、東北生活文化大学、東北福祉大学、福島大学

詳しくはこちらをご覧ください。(PDF 587KB)

2016年8月26日(金)~28日(日)に府民共済SUPERアリーナ(大阪市)にて、全日本大学フットサル大会が開催され、多摩大学フットサル部が3位をおさめました。

8月26日(金)
○ 多摩大学 フットサル部 6 – 1 信州大学 バイシュラバナ ●

8月27日(土)
○ 多摩大学 フットサル部 4 – 4 北九州市大学 Stierdor ●
○ 多摩大学 フットサル部 4 – 2 愛知教育大学 SIMONS ●

8月28日(日)準決勝
● 多摩大学 フットサル部 3 – 9大阪成蹊大学フットサル部 ○

futsal.jpg

全試合結果はこちら

「多摩未来奨学金」は多摩地域の企業・団体から出資を受けて、ネットワーク多摩に加盟する大学から奨学生を募り、多摩未来プロジェクト提言を1年間かけて作りあげるものです。8月27日(土)に第3期奨学生のプロジェクト提言中間発表会が明星大学で開催され、本学から経営情報学部3年の濱島健吾さん(下井直毅ゼミ所属)、藤森彩也佳さん(松本祐一ゼミ所属)の2名が提言作成に向けた活動進捗を報告しました。また、本学からは酒井麻衣子准教授がコーディネーターとして奨学生の指導に参加しています。

image001.jpg
image002.jpg


本学の平成29(2017)年度入学試験及び教育内容につきまして、説明会を開催させていただきます。
説明会終了後、個別相談の場も用意しております。
入試担当教員及び職員が控えておりますので、併せてご活用いただければ幸いです。

日時・場所:9月29日(木)16:00~17:30 藤沢商工会館ミナパーク
※本会終了後には寺島実郎学長による基調講演がございます。

本説明会でお伝えしたい主な内容
・アクティブ・ラーニングの取り組みについて
・2020年東京オリンピックと本学との関わりについて
・「大いなる多摩学会」発足について
・平成29(2017)年度入学試験の変更点について

お申し込み方法
下記項目を記載の上、メール(nyushi@gr.tama.ac.jp)にてお申し込みください。
①貴校名 ②役職名 ③御氏名 ④電話番号

詳細はこちらをご覧ください。(PDF 226KB)

多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、「サイバーセキュリティ国際標準化研究会」を創設します。本研究会は、サイバーセキュリティの国際標準に沿った日本のサイバーセキュリティ水準のあり方を政産官学横断で検討していきます。なお、本研究会は経済産業省商務情報政策局サイバーセキュリティ課と、米商務省配下の米国国立標準技術研究所(NIST: National Institute of Standards and Technology)の協力を得て運営されます。座長には、衆議院議員、自民党IT戦略特命委員会事務局長で、同研究所の客員教授も務める、福田峰之 氏が就任します。

NISTは現在、有力民間企業とも緊密に協働してサイバーセキュリティの技術標準の構築を進めており、こうした動きが、欧州連合(EU)でのサイバーセキュリティ関連法制強化の動きにも影響を及ぼしていると言われています。しかしながら、日本においては、各企業のサイバーセキュリティレベルが、国際的に求められる技術標準にどの程度準拠しているかを把握するための指針が存在していません。本研究会では、海外で着々と形成されつつあるサイバーセキュリティ技術の標準化および法制化に関する最新動向を研究し、日本の産業界に必要なサイバーセキュリティレベルの特定、更には、これを梃にしたグローバル市場での成長戦略を加速させることを目指します。そのため、本研究会はNISTとの協力関係の下で、米国を中心とする世界のサイバーセキュリティフレームワーク標準化の動向や有力企業のサイバーセキュリティの取組み状況に関する情報をいち早く入手し、また、随時NIST等から専門家を招聘して、当該分野での最先端の知見の共有や直接的な情報交換も行える体制を整えます。

研究会は9月5日からスタートし、2016年12月に政府への提言を行います。民間企業の事務局はデロイト トーマツ コンサルティング合同会社が担当し、設立時の参画企業は株式会社日立製作所、大日本印刷株式会社、株式会社東芝、トヨタ自動車株式会社、ヤフー株式会社、株式会社リコー、TIS株式会社を含む計14社です。今後も引き続き、自動車、電機、重工業、IT、エネルギー、ヘルスケアなど幅広い業界から参加企業を募る予定です。

【お問合せ先】
多摩大学 ルール形成戦略研究所 広報担当
金山(070-3531-6549)・和崎(070-2199-1864)
CRS_PR@tohmatsu.co.jp

2016秋学期 寺島実郎監修リレー講座「現代世界解析講座IX」申込を開始いたします。

申込・詳細は、こちらをご覧ください。

締め切りは、9月15日(木) 13:00 です。

8月13日土曜日13時から14時までFM西東京で放送された「こだいらMIX」内のコーナー「こだいらの音」の取材と出演を中村そのこゼミ3年、杉浦那由多さん、澁谷翔太さんが担当しました。

当日は、小平市小川西町にある、美容室「アージェ」さんを、同店のイケメン美容師、新藤康太さんをゲストにお迎えして紹介。地域密着、バリアフリーのお店の特徴や美容師さんとしてのこだわりについてお聞きしました。

ange_01.jpg
番組打ち合わせ風景
ange_02.jpg


ange_03.jpg
ange_04.jpg
ange_05.jpg
ange_06.jpg
ange_07.jpg
スタジオ風景


以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
こだいらMIX 2016年8月13日放送回

本日、8月22日(月)に予定しておりました、高齢者対象公開講座「運動すれば、長生きができますか?」
は、台風9号の影響により中止させて頂きます。
尚、本日の講座内容に関しましては、当初より予定しておりました、8月29日(月)の講座に集約致します。

sgs20160803.jpg

多摩大学グローバルスタディーズ学部では大学・地元の双方の一層の発展を目指して毎年夏期に市民講座を開催しております。
今年も3回にわたって開催いたします。多数の方のご参加をお待ちしております。

開講日時 (計3回 10時30分~12時00分)

9月3日(土)
転倒防止体操、ストレッチ 『転倒防止の為のからだのバランスチェックの仕方と、手軽に出来るバランスを整えるエクササイズの仕方について』

9月10日(土)
心理学から見る意志力の育て方:ストレス社会における折れない心

9月17日(土)
日本語心的語彙における漢字二字熟語 ※通訳による日本語翻訳

詳しくはこちらをご覧ください。(PDF 513KB)

場所:多摩大学湘南キャンパス E201教室
受講料:無料
対象:当ホームページご覧の方
申込:住所、氏名、年齢、職業、電話番号等を明記の上、葉書、ファクス又は電子メールで事前にお申込み下さい(申込期限:平成28年8月31日)

申込先
〒252-0805 藤沢市円行802
多摩大学グローバルスタディーズ学部「市民講座係」
Tel:(0466)82-4141、Fax:(0466)82-5070
電子メール: sgs-shiminkoza@tama.ac.jp

中村そのこゼミ生が企画出演するラジオ番組(コーナー)「小平の学び舎 T-get」。8月6日土曜日13:00から、FM西東京「こだいらMIX」の中のコーナーとしてオンエアされました。この番組は、小平市近郊の大学のユニークな先生をお招きし、その研究内容やゼミ活動、学生に対する思いやお人柄をねほりはほりインタビューしまくり、その隠れた素顔を紹介するというもの。

取材、進行案、コーナーパーソナリティーを、そのこゼミ3年、杉浦那由多さんが担当しました。今回は、白梅学園大学、子ども学部、杉山貴洋先生をお招きし、先生の大変興味深い造形教育についてのお話をうかがいました。教材のだじゃれクイズに一同喝采。先生のご研究の奥の深さを感じるコーナーとなりました。

sugi_01.jpg
sugi_02.jpg
sugi_03.jpg
スタジオ風景
sugi_04.jpg


以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
こだいらMIX 2016年8月6日放送回

多摩大学フットサル部の米田圭孝くん(経営情報学部2年生)がフットサル日本代表タイ遠征(8/17~24)のメンバーに初選出されました。

詳細はこちら

2016年9月17日(土)多摩キャンパスにて経営情報学部後援会主催の保護者向け「就職セミナー」を開催いたします。

詳細・お申込は、こちらをご覧ください。

多摩大学(東京都多摩市・学長 寺島実郎)経営情報学部においては、 今年度から、起業家を目指す学生のための特別プログラムである「アクティブラーニング実践(起業)」を開始しました。
本プログラムには十数名の学生が参加し、ビジネスプランの作成、起業家やベンチャーキャピタリストとの交流、実際の企業の経営課題解決をテーマにした研修など、様々な取組を展開しています。
今回は、こうした学生の起業支援の一環として、教職員が共同出資し、株式会社を設立いたしました。

社名である「T.Innovation」には、「多摩大学(T)」から「イノベーション」を生み出し、「多摩地域(T)」の課題を解決するという同社の使命(ミッション)が込められています。
「T.Innovation」の役員には教職員が就任し、多摩市が設置したインキュベーション施設「ビジネススクエア多摩」に入居いたします。

当面は、実務経験豊富な教員がチームになり、企業に対してコンサルティング事業を展開します。あわせて、起業を志す学生に対して資金やノウハウ、ビジネスマッチングなど様々な面から支援を行うほか、地域の課題に対応したビジネス展開等を計画しています。

【お問い合わせ先】
●多摩大学
経営情報学部准教授 奥山雅之  (電話)042-337-7155
経営情報学部学長室事務課 高野智  (電話)042-337-7300
e-mail:koho@gr.tama.ac.jp

7月9日土曜日13時から14時までFM西東京で放送された「こだいらMIX」内のコーナー「こだいらを喰い尽せ」の台本制作とアシスタントレポーターを中村そのこゼミ3年、本間義教さんが担当しました。

当日は、小平駅北口徒歩2分割烹清乃さんへ。東久留米の市場で朝早く仕入れた新鮮なネタが売り物の握り寿司と散らし寿司を食レポしました。

791.jpg
レポート中の本間さん
792.jpg


793.jpg


以下のリンクで番組をお聞き頂けます。
こだいらMIX 2016年7月9日放送回

 

ページトップへ