多摩大学 現代の志塾

国際交流

TOP 国際交流 経営情報学部留学体験記(派遣)済州平和フォーラム研修で学んだこと・感じたこと(2025年度)

済州平和フォーラム研修で学んだこと・感じたこと
(2025年度)

2025年8月6日

プログラム概要
5月27日(火)~5月31日(土)

学生・附属高校の生徒・教職員約60名が韓国・済州島を訪れ、5日間のアジアダイナミズム研修に参加しました。済州漢拏大学(協定校)との学生交流会や、済州平和フォーラムでの国際政治・経済に関するセッションへの参加、企業経営者による講演などを通じて、多文化理解や国際感覚を育むプログラムです。

【海外研修に参加した理由】

「韓国語や韓国の文化に興味があり、現地の学生との交流や国際的な課題を扱うフォーラムに参加することで、自分の視野を広げたいと思ったから」

「いろんな国の専門家や経営者が集まって、国際的な問題について話し合う場に参加できるのが面白そうだと思ったから」

「英語を実際の場で触れられる機会を探していて、国際的なフォーラムで参加してみたいと思ったから」

「これまで海外に行ったことがなかったので、引率がある海外研修なら挑戦できると思い参加を決めました。まずは自分の目で海外を見てみたい、という気持ちが一番のきっかけです」

【研修を通して得た学びと気づき】

「今回の済州研修は、非常に充実した経験となりました。済州国際平和センターの見学を通じて、済州島の歴史を深く学ぶことができ、韓国社会への理解が深まりました。フォーラムでは翻訳機が用意されており、言語の壁を感じることなく積極的に参加できました。さらに、現地の学生との交流を通して、異文化コミュニケーションの大切さを実感しました」

「他の学年や他学部の学生、そして協定校の学生たちとの交流を通じて、普段の生活では得られない多くの気づきがありました。考え方や価値観の違いに触れ、自分の視野が広がったと感じています」

「とても濃い5日間で、満足度は本当に高かったです。現地の学生や他大学の仲間と交流する中で、自分にはなかった視点や価値観にたくさん気づかされました。普段の大学生活では得られない学びや刺激を、思っていた以上に感じられた研修でした」

「今回の研修を通して、自分の知識の浅さや視野の狭さに気づくことができました。参加者同士の意見交換から多くの学びがあり、机の上では得られない刺激を受けました。非常に貴重な経験となり、今後の学びや将来の進路にも大きな影響を与えてくれると確信しています」

「英語や韓国語など他言語への関心が高まり、語学習得の必要性を改めて実感するきっかけとなりました」

「海外の文化に興味はあったものの、自分から一歩を踏み出す勇気が持てずにいました。でも、趙ゼミで参加する機会をもらったことで、実際に海外に行くことができ、この先も自分一人で挑戦できそうだと感じました」


ページトップへ