グローバルスタディーズ学部

グローバルスタディーズ学科

SCHOOL OF GLOBAL STUDIES

グローバルスタディーズ学科

『国際(グローバル)』や 『教養(リベラルアーツ)』だけでなく『地域(ローカル)』や『観光(ホスピタリティ)』を学び 、グローバル社会で活躍する人材へ

グローバルスタディーズ学部で知の力を育てる学び

  • 長期的且つ体系的な英語学修の促進

    1クラス20名以下
    習熟度別の少人数英語教育

    1年次必修の英語集中教育(AEP:Academic English Program)に加え、4年次まで充実した英語教育で、英語で物事を考え、議論できる能力を鍛えます。

  • 半数の教員が海外出身

    外国籍教員は約半数
    バランスの取れた国際感覚を磨く

    専任教員の約半数は海外出身で、日本人教員の多くも留学や海外勤務経験があります。世界と日本について学び、バランスの取れた国際性と広い視野を身につけます。

  • グローカル人材を育成

    世界と地域の問題を学び
    問題解決能力を養成する

    湘南地域のイベントを主催・参加して地域の問題を知り、23校もの海外協定校があるグローバルな教育環境により、世界と地域の問題と解決法について学べます。

  • 新時代のコミュニケーション力

    語学力と国際教養を学び
    コミュニケーション力を身につける

    国際教養を身につける専門教育科目、多様な見方・考え方を理解する基礎教育科目と英語集中教育で、新時代に必要なコミュニケーション力を磨きます。

  • グローバルなホスピタリティ能力

    身近なグローバル化に対応できる
    ホスピタリティと教養を高める

    語学力を高め異文化を学ぶことで、サービス産業、観光産業、医療産業等あらゆる産業で必要とされるグローバルなホスピタリティ能力を高めます。

グローバル社会に必要な自ら考え行動する人材を育成します

グローバルスタディーズ学部 学部長/教授 新美 潤

多摩大学
グローバルスタディーズ学部 学部長/教授

新美 潤

グローバル化が進んだ現代では、世界の遠く離れた地域の社会問題でも、必ず日本社会に波及します。世界の問題に自分がどのように対応すべきか、自らの頭で考え行動できる人材を育成するため、グローバルスタディーズ学部では、コミュニケーション力と問題解決力の育成を重視しています。
学びの特色は3つで、1つ目が「英語教育」。グローバル社会で必須となる英語力を伸ばします。2つ目が「少人数教育」。教員と学生、学生同士の距離が近く、アットホームで密度の濃い学びを得られます。3つ目が「実学重視」。実社会で生かせるホスピタリティ・マネジメント、国際教養の2つの専門コースを用意しています。キャンパスのある湘南地域の観光振興を目指した社会貢献活動や、学生が学びに主体的に取り組めるアクティブ・ラーニング、手厚い留学支援等も大きな特長です。このように、グローバルスタディーズ学部では学生が学び体験する機会を数多く提供しています。
本学で様々なことに挑戦し、自ら考え行動する力を手に入れてください。

オンラインシラバスはこちらから

午後キャン2021
夢ナビライブ
Web出願