多摩大学 現代の志塾

大学概要

TOP 大学概要教員情報(業績公開)久恒啓一

教員紹介(業績公開)

久恒 啓一

久恒 啓一/ヒサツネ ケイイチ

職 名

名誉教授
特任教授

所 属

経営情報学部 事業構想学科
大学院経営情報学研究科

主な職歴

日本航空

教員業績

hisatsune2018.pdf (PDFファイル 3.13MB)


プロフィール

九州大学法学部卒業。昭和48年日本航空株式会社入社、ロンドン空港支店、客室本部労務担当等を経て、本社広報課長、サービス委員会事務局次長を歴任。ビジネスマン時代から「知的生産の技術」研究会(現在はNPO法人)に所属し著作活動も展開。
日本航空を早期退職し、平成9年4月新設の宮城大学教授に就任。学生とともに成長する教育者、地域とともに歩む研究者、県立大学教授としての社会貢献という3つのテーマで活発に活動。著作や雑誌への寄稿や講演など全国区で活躍する一方、宮城県では多数の審議会・委員会の委員などをつとめた。

平成20年4月より多摩大学経営情報学部教授に就任。平成21年2月より学長室長。平成24年度より経営情報学部 学部長。

平成27年度より多摩大学 副学長(兼)経営情報学部 学部長。
平成16年度より中国・吉林大学客員教授。平成20年度より宮城大学名誉教授。NPO法人知的生産の技術研究会理事長。

久恒 啓一の志

私の志は、日本人のアタマの革命(図解コミュニケーション)とココロの革命(人物記念館の旅)を通じて社会に貢献することです。

久恒ゼミの志
~どんな人材を育てたいか~

『現代の志塾』~産業社会の問題解決の最前線に立つ人材を育てる~
久恒ゼミ=図解ゼミ
久恒ゼミの志=産業社会の問題解決の最前線に立つ志人材(人物)を育てる
この志を達成するため、企業・地域・社会の最前線の問題解決プロジェクトに挑戦する。
志=社会変革につながるものでなければならない
問題解決の対象=産業社会を形成する企業・地域・行政など
問題解決の視点=顧客満足(顧客だけが全体を見ている)
問題解決の武器=図解思考(図で考える人は仕事ができる)
最前線=現場(全ての問題は現場にあり、解決のヒントも現場にある)
私塾=師匠と弟子としての不断のコミュニケーションの中から、互いに切磋琢磨する
師匠(私)の志
(1)学生とともに成長する教育者
(2)社会とともに歩む研究者
(3)大学教授としての活発な社会貢献活動
詳細は、久恒啓一図解Webを参照。

キーワード:鳥の目・考える力・自分の目と足・最前線

ゼミ紹介資料(PDF)
ゼミ紹介資料(PDF 344KB)
ゼミ生によるゼミ紹介資料
ゼミ生によるゼミ紹介資料(PDF 127KB)

iPhoneが大好きです。最新の商品やサービスを自身の生活に積極的に取り込んでいます。
毎日ブログを付けたり人物記念館の旅を続けたり、いろんな趣味を持っています。ゼミ中も基本は優しくて良い先生です。ゴルフと温泉とかが大好きです!!多摩大のHPを作ったり、図解のHPを作ったりしてます。

ゼミ紹介動画
図解教教祖による図解思考塾
久恒ゼミ「図解教の教祖による図解思考塾」

主要著書

「図で考える人は仕事ができる」(日本経済新聞社)
「図で考える人は仕事ができる 実践編」(日本経済新聞社)
「合意術 「深掘り型」問題解決のすすめ」 (日本経済新聞社)
「図で考えれば文章がうまくなる」 (PHP研究所)
「できる人になるには勉強してはいけない!」(青春出版社)
「図で読み解く!ドラッカー理論」(かんき出版)
「見晴らしを良くすれば仕事は絶対にうまくいく!」(実業之日本社)
「人生がうまくいく人は図で考える」(三笠書房)
「40歳からのライフデザイン」(講談社)
「仕事力を高める方法は「図」がすべて教えてくれる!」(PHP研究所)
「仕事と人生で成功する人の図で考える習慣」(幻冬舎)
「図解 世界の名著がわかる本」(三笠書房)
「図解 今の日本がひと目でわかる!」(三笠書房)
「残業はやめて、前業をせよ!」(大和書房)
「仕事は頭でするな、身体でせよ!」(大和書房)
「勉強はやめて、けもの道を走ろう!」(ビジネス社)
「通勤時間「超」活用術」(知的生き方文庫)
「仕事は「日曜の夜」から始めなさい!」(廣済堂出版)
「図解vs文章」(プレジデント社)
遅咲き偉人伝―人生後半に輝いた日本人(PHP研究所)
40文字でわかる! 知っておきたいビジネス理論(PHP研究所)

学部担当科目

ビジネスコミュニケーションI、立志人物伝

大学院担当科目

インサイトコミュニケーション

その他

【行政等の委員会活動】
国土交通省「水・道路・都市の環境政策と合意形成に関する研究会」副座長、産業人材研究会(経済産業省)、宮城県行政改革推進委員会委員、宮城県民サービス向上委員会委員長、宮城県行政改革進行管理委員会委員、宮城県大規模事業評価委員会委員、宮城県長期総合計画審議会専門委員、宮城県バリアフリー国体アドバイザー、気仙沼市行政改革懇話会副会長、高清水町21世紀まちづくり委員会委員長、古川市農業農村対策審議会会長、大和町行財政評価システム導入委員会委員長、大崎市行政改革推進委員会会長

【主な講演会、セミナーなどの講師】
(行政)
最高裁判所、東京高等裁判所、仙台高等裁判所、宇都宮地裁、人事院、防衛庁技術研究本部、文部科学省高等教育局、国土交通省東北地方整備局、東北財務局、秋田県庁、山形県庁、宮崎県庁、三重県庁、高知県庁、全国市町村職員中央研修所、神奈川県市町村職員研修所、東北自治研修所、ふくしま自治研修センター、中小企業大学校、宮城県庁、宮城県市町村職員研修所、東北郵政局職員研修所、宮城県仙南保健所、新世紀・みやぎ国体県民運動協議会、仙台市役所、松島町役場、松山町役場、本吉町役場、丸森町役場、石巻市民会議
(企業など)
トヨタ自動車、日産自動車、キャノン、富士ゼロックス、リクルート、資生堂、日本経済新聞社、朝日新聞社、JR東日本、マイクロソフト、松下電器、コマツ、三菱商事、慶應丸の内シティキャンパス、日経ビジネススクール、日本総合研究所、企業法務研究会、エーザイ、第一製薬、山之内製薬、安田火災海上、仙台経済同友会、東北電力、七十七銀行、河北新報、鋼材倶楽部、21世紀プラザ、大分経済同友会、日本遊技産業同友会
(教育)
東北大学医学部、東北大学大学院工学研究科、筑波大学教育センター、奈良県教育センター、岡山県教育センター、群馬県教育センター、山梨県教育委員会、仙台市教育センター、花巻市校長会、宮城県向山高校、富谷高校、仙台白百合高校、八乙女小学校

【主な寄稿雑誌】
日経ビジネス、プレジデント、週刊エコノミスト、日経ベンチャー、ビッグ・トゥモロー、The21、R25、月刊Voice

関連ウェブサイト

ページトップへ