受験票および受験番号は出願書類受理後、Web出願システムから取得してください。ログイン時に必要な情報は、出願登録番号(8ケタ)、生年月日、電話番号です。
受験票は送付しませんので、以下の受験票取得期間に、必ず受験番号を確認および印刷し、「志」AO入試ダイレクト型、AL入試、推薦入試(公募制・指定校・附属系列)および一般入試(サテライト型・Ⅰ期~Ⅲ期)を受験する者は、試験当日必ず持参してください。取得した受験番号は、必ず控えておいてください。
入試方式 | 各入試の出願開始日~入学手続期間内(第一次) |
---|---|
「志」AO入試 コミュニケーション型Ⅰ期 | 2019年8月2日(金)〜2019年9月9日(月) |
「志」AO入試 コミュニケーション型Ⅱ期 | 2019年9月8日(日)〜2019年11月8日(金) |
「志」AO入試 ダイレクト型Ⅰ期 | 2019年11月18日(月)〜2019年12月25日(水) |
「志」AO入試 ダイレクト型Ⅱ期 | 2019年12月20日(金)〜2020年3月24日(火) |
AL入試 | 2019年11月18日(月)〜2019年12月25日(水) |
公募制推薦入試Ⅰ期 | 2019年10月18日(金)〜2019年12月6日(金) |
公募制推薦入試Ⅱ期 | 2019年11月18日(月)〜2019年12月25日(水) |
附属・系列校推薦入試 | 附属・系列校ごとにこれを定めます。 詳細は、6月下旬までに各附属・系列校へ通知します。 |
指定校推薦入試Ⅰ期 | 2019年10月18日(金)〜2019年12月6日(金) |
指定校推薦入試Ⅱ期 | 2019年11月18日(月)〜2019年12月25日(水) |
一般入試 サテライト型 1日目 | 2019年12月20日(金)〜2020年2月19日(水) |
一般入試 サテライト型 2日目 | 2019年12月20日(金)〜2020年2月19日(水) |
一般入試Ⅰ期 1日目 | 2019年12月20日(金)〜2020年2月19日(水) |
一般入試Ⅰ期 2日目 | 2019年12月20日(金)〜2020年2月19日(水) |
一般入試Ⅱ期 | 2019年12月20日(金)〜2020年2月28日(金) |
一般入試Ⅲ期 | 2020年2月13日(木)〜2020年3月24日(火) |
センター試験利用入試Ⅰ期 | 2019年12月20日(金)〜2020年2月19日(水) |
センター試験利用入試Ⅱ期 | 2019年12月20日(金)〜2020年2月28日(金) |
センター試験利用入試Ⅲ期 | 2020年2月13日(木)〜2020年3月24日(火) |
入学検定料の入金、書類の受理が確認されると、登録されたメールアドレスに「出願完了メール」が送信されますので、記載のURL、もしくはWeb出願トップページの「出願登録/出願内容の確認」のいずれかにアクセスして、受験票をダウンロードして印刷してください。
受験票は試験当日必ず持参してください。
※画像はサンプルです
試験時間中に使用できる物品は以下のとおりです。
文房具・時計等の貸し出しは行なっていませんので、必要な物品は各自で忘れずに持参してください。
物品 | 注意事項 |
---|---|
鉛筆 | 黒色のH、F、HBのみ使用を認めます。 |
シャープペンシル | メモや計算に使用する場合に限り使用を認めます。黒い芯に限る。 |
プラスチック消しゴム | |
鉛筆削り | 他の受験者の迷惑にならない範囲で使用を認めます。(電動式・大型のもの、ナイフ類は不可。) |
時計 | 辞書・電卓等、時計以外の機能があるもの、秒針音のするものは使用を認めません。 |
眼鏡 | |
ハンカチ | 無地のものに限り使用を認めます。 |
目薬 | 試験時間中に使用する場合は、試験監督者に申し出てください。 |
ティッシュペーペー | 袋または箱から中身だけ取り出して使用してください。 |
マスク | 写真照合の際は一時的に外すよう監督者が指示することがあります。 |
ひざ掛け | 無地のものに限り使用を認めます。 |
上記「試験時間中に使用できる物品」以外の物品の使用は原則として認めません。机上に置いている場合や使用した場合は、不正行為とみなされる場合があります。以下に「試験時間中に使用を認めない物品」の一例を示します。
物品 |
---|
携帯電話、PHS、スマートフォン等の通信機能のある機器 |
電卓・電子辞書・翻訳機等の電子機器 |
耳栓 |
飲食物 |
鉛筆・シャープペンシル以外の筆記用具(蛍光ペン、赤ペン等) |
台風、地震、洪水、津波等の自然災害または火災、停電、その他不可抗力による事故等や交通機関の乱れが発生した場合、試験開始時刻の繰り下げ、試験の延期等の対応措置をとることがあります。ただし、それに伴う受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。この場合の通知は、本学HPに掲載します。
試験中に病気等で受験に耐えられなくなった場合には、その旨を試験監督者に申し出てください。ただし、診療等に時間がかかった場合でも、試験時間の延長はありません。試験時期はインフルエンザ等の感染症が流行しやすい季節です。予防および体調管理には十分に留意してください。
試験当日は試験が終了するまで試験場から出ることはできませんので、昼食が必要な場合は必ず持参してください(食堂は利用できません)。
物品を紛失した場合は、各試験場の試験監督者または受付に申し出てください。なお、翌日以降のお問い合わせは入試課までお願いします。
受験者以外は、試験場および試験室に入ることができませんので、付添者控室はありません。